menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第15回 会えないお客様と信頼関係を築く方法

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

私の父は昭和10年生まれ、都心からさほど遠くない郊外のベッドタウンに暮らしています。車は所有していません。
父の体は元気ですが、自宅からほんの200~300メートルしか離れていないところにあるスーパーに行くことを嫌います。そのスーパーに行くには車の往来の激しい幹線道路を横切る必要があり、その横断歩道を渡るのが怖いので、怖い思いをしてまで買い物に出かけたくないというのです。
 
父の例はあくまで一例です。
しかし、このように、たとえ体が元気であっても日常の買い物に困難を感じる人が急増しています。
2015年の経済産業省調査では60歳以上の買い物弱者数は700万人とされており、この数が増加をたどる一方であることは、容易に予測できます。
今後は「自宅に訪問して行う」サービスに対するニーズが高まっていくのでしょう。
 
そして、そのとき企業が直面する課題に、留守宅(会えなかったお客様)に対してどのようにフォローしていくか? というものがあります。
 
私が代表を務める一般社団法人手紙文化振興協会では、昨今、こうした「会いたくても会えないお客様とのコミュニケーションに、手書きのひと言メッセージを活用したい」と考える企業から研修の問い合わせが増えています。
 
想像してみてください。
無機質なメモ用紙に数字だけが手書きされた「〇月〇日〇時再配達」という紙1枚。
その一方で、季節を感じる草花が品よくデザインされた紙に、手書きでひと言、次の文言が添えられていました。
 
「本日10時、商品のお届けにうかがいましたが、お留守のようですので、明日また参ります。お庭のバラがきれいですね」
「こんにちは、お変わりないですか。また明日10時頃、お届けにまいります。季節の変わり目ですから、ご自愛ください」
 
 
letter201804_1.jpg
 
 
 
書き手と受け取り手の感覚は圧倒的に異なります。
書き手にとっては「何気ないひと言」でも、受け取り手にとっては滅多に目にすることのない温もり感じる1枚です。
数か月先でも大事にとっているというケースを、実際のところ、しばしば耳にします。
 
手書きによるひと言は、お客様との信頼関係を築く最強のコミュニケーションツールです。
これから先、ますますその色合いが強くなっていくでしょう。
 

第14回 営業が苦手でもできる!手書きのひと言、実践例前のページ

第16回 ネガティブ表現をポジティブな言葉に置き換える次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第66回 明治の文豪に学ぶ 人生を豊かにする手紙術

  2. 第50回 季節の挨拶で心の距離を縮める

  3. 第25回 だれでも継続できる手書きハガキ術

最新の経営コラム

  1. 第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬

  2. 第122回「紙書籍流通市場の救世主となるか」スターツ出版

  3. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第10回 脳を鍛える際に欠かせない2つの法則
  2. ビジネス見聞録

    「中小企業が挑んだ令和のブランドリデザイン “オワコン”商品がV字回復」/3分...
  3. 人間学・古典

    第6人目 「本多静六」
  4. 社員教育・営業

    第3講 お客様の声を神の声にできるかできないかは企業しだい
  5. キーワード

    第202回 東京駅構内の新・東京土産店
keyboard_arrow_up