menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第八十四話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【前編】

中小企業の「1位づくり」戦略

「人が集まらない地方店」と「人が集まる地方店」の決定的な違いとは?採用は「立地」より「知識と行動」だった

 

人に困るお店の共通点

こんにちは、1位づくり戦略コンサルタントの佐藤元相です。
「うちは人手不足で…」という飲食店は少なくありません。しかし、岸和田で17年続く焼き鳥店「彩鳥屋てっちゃん」では、常に大学生8人と社会人3人が安定して働き、採用経費はゼロです。

 

 

店長の早崎哲生さんは、「人手不足で困っているお店には共通点がある」と語ります。

 • 無茶なシフト
 • 欠勤時に代打を本人が探す
 • 面接時の説明と現場のギャップ
 • 深夜までの勤務
 • 一方的なシフトカット
 • 店都合ばかりで融通が利かない

これでは、まるで“辞めさせる仕組み”を自ら作っているようなもの。
だからこそ、「採用の工夫」よりも、まず「辞めたくない環境」づくりが最優先なのです。

 

学生アルバイトの本音に耳を傾ける

学生は「いい子」です。だからこそ、生活や学業、家族との時間を大切にします。
しかし現場では──

 • 「土日両方働いてね」
 • 「テスト期間も出てくれるよね」
 • 「夜中まで人足りないから残って」

こうした店側の都合を押し付けられると、学生たちは無理を抱え、次第に離れていきます。
実際に、学生たちが辞める理由には、次のような共通点があります。

 • テスト前なのに深夜勤務させられ、翌朝の授業に遅れる
 • シフト外の日に代打を頼まれる
 • 予定より早く帰らされ、収入が減る
 • 休みが取りづらい


店長の早崎さんは、この実態を「バケツに穴が空いているのに水を入れ続けるようなもの」と表現します。
だからこそ、てっちゃんでは、まず「辞めたくなる原因」を見極め、しっかりと“穴”をふさぐことを最優先に考えているのです。

 


理不尽を排除したシフト設計

多くの店で辞める原因は、「無理なシフト」にあります。

 • テスト前の深夜勤務
 • 希望シフトの無視
 • 一方的な早帰り命令

こうした「理不尽」を排除するため、てっちゃんでは徹底したシフト運用を行っています。

 • 土日は「どちらか1日だけ」勤務(暗黙の交代制)
 • 希望シフトの8割程度で設計し無理をさせない
 • 人数には常に1~2人の余裕
 • 欠勤時の対応は店側が行う

さらに、やむを得ず早退をお願いする場合には「PayPay1000円送金」など、感謝の気持ちを添えてフォロー。関係性を守る工夫も忘れません。

 

採用は「いい子の定義」から始まる

私たちが本当に採りたいのは、責任感があり、まじめで信頼できる若者ではないでしょうか。
てっちゃんでは、特に「大学1回生(1年生)」を理想としています。

 • 4年間働ける可能性が高い
 • 生活リズムが整っている
 • 学業・親との信頼関係が保ちやすい

採用条件には「親と仲が良いこと」も明記。
実際に保護者とLINEでやり取りを行い、学業への配慮を徹底しています。
また、テスト期間にはシフトを優先的に外し、学業に集中できる環境を整えています。

 

「土日はどちらか1日だけでいいよ」の設計思想

「土日は出られる?」という採用時の問いかけ自体が間違い。
学生にとって土日は、唯一の“自由時間”です。
だからこそ、「うちは土日どちらか1日だけでいいよ」と明示することが大切。
これにより学生は安心し、長期的に働く意欲が高まります。

 

 

さらに、週末だけ働きたい社会人(副業会社員、主婦・主夫)も重要な戦力となります。
社会人の安定感を活かすことで、学生への負担も分散できるのです。

第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略前のページ

第八十五話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【後編】次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

    音声・映像

    佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

関連記事

  1. 第二十九話 紹介・リピートが率8割を超える 小さなガーデニング会社から学ぶ経営の原則④

  2. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  3. 第六十九話 内勤者の視点から生まれた成功事例~営業マンのいない町工場の業績アップの取り組み

最新の経営コラム

  1. 第226話 大借金して土地は買うな!

  2. 第八十五話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【後編】

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月18日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第117話 受給額が15年連続アップの中国年金事情
  2. マネジメント

    第二十八話 楽しくやる 好きになる(ア・ライブシステムズ)
  3. マネジメント

    挑戦の決断(14) 被災した民のため国庫を開け(明暦大火に対処した保科正之)
  4. 経済・株式・資産

    第47回 先行投資による利益の落ち込みを投資家に納得させる経営:「サイバーエージ...
  5. 教養

    第81回『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? 』(著:岡...
keyboard_arrow_up