menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

31軒目「その土地に合わせたコンセプトで繁盛」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

その土地に合わせたコンセプトで繁盛!
 

スイスから友人のフランソワが来日した。彼にとって日本ははじめてで、「伝統的なローカルフードが食べたい」と言った。豪華な会席ではなく、日 本のソウルを感じるものを提供する店・・そう言われて私が思いついたのが、「尚文」である。
 
 私たちは山を目指した。尚文は群馬県利根郡みなかみ町にある。
 
 
 尚文は山人料理を提供する人気の料理宿であり、まだ若い阿部兄弟で経営している。まず、弟の達也さんに、山菜が採れる山の案内をしてもらう。 達也さんは鹿や猪の猟を行う。だから、ガタイがいい。
 
 4月下旬とはいえ、冬は雪深いみなかみである。まだ、雪解け水が勢いよく流れる状況であり、山菜はフキノトウがピークを過ぎ、こごみが出始め たくらいだ。タラの芽などもあるが、山菜の季節にはまだ遠い。
 
 
 そうは言っても、種類は少ないが量はある。達也さんは次から次へと籠に入れた。
尚文は露天風呂がふたつ、内湯の温泉がふたつずつある。時間帯で貸切となる。
 
 今回、用意してもらったのは露天風呂がある部屋。少し広めで雰囲気もいい。内装はコマ目に改装しているので常連客でも飽きない。
 
 さて、食事だ。食事はダイニングで提供を受ける。ダイニングは個室になっている。山人料理ということで、おもに山菜、郷土の野菜、川魚、野鳥 獣を提供する。
 

 今回は、先ほどとれた山菜の調理をお願いした。
 
 こごみはかるく茹でておひたしに、フキノトウやタラの芽、よもぎは天ぷらで提供してくれた。
 
 この季節提供している群馬麦豚もなかなかいける。焼いた麦豚を自家製の味噌をつけながら食べるといった志向だ。
 
 締めは舞茸の炊き込みご飯だった。「お腹がいっぱいでしたら、夜食のおにぎりにいたします」心配りも余念がない。
 
shikumi31_01.jpg
 
 翌日はフランソワに「自家製の味噌を作るので見るか」と気遣ってくれた。フランソワ写真をとりながら、メモをしっかりととってい た。
 
 尚文は以前はふつうの旅館だった言う。蟹を出したり、鮑を出したりしていたのだろう?「なぜ人はみなかみにやってくるのだろうか?」を突き詰 めた結果、山にある食材に答を見出した。そして、「山人料理」というコンセプトにいきついた。もちろん、それに合わせてしつらえも変えた。
 
 その料理やサービスが評判となり、予約がとりづらい宿となった。若いオーナーではあるが、このような行き届いたサービスのおかげで、予約がと ても取りづらい宿となっている。水上で大箱の温泉旅館もいいが、ぜひ、ご一考あれ。
 
shikumi31_02.jpg
 
山人料理 「尚文」
 
群馬県利根郡みなかみ町網子277
電話0287-72-2466

 

30軒目 「お客様が”謝ってしまう”というのが到達点の店理店」前のページ

32軒目 「ロードサイドでも、1日ワインを4ケース、1年で4億円売るお店」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 5軒目 「きのこの魔術師レジス・マルコン」

  2. 34軒目 “流行る店”ではなく”飽きない店”を

  3. 第161話 じろうや介 @名古屋駅 ~ビタミン調整をせず刺しを入れる名生産者上田伸也氏の「但馬玄」の焼肉店

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第117回 情報を発信する
  2. 税務・会計

    第83号 BS「格言」 其の二十九
  3. 戦略・戦術

    第178回 短期借入金を減じる対策!
  4. 仕事術

    第106回 省スペース+新しく「音」のある生活
  5. 仕事術

    第40回  年に一度は、録画DVDのチェック!「再生できないDVDの原因と対策」
keyboard_arrow_up