menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第59話 手元キャッシュを最大化する経営(5)

あなたの会社と資産を守る一手

年間の売上も仕入額も経費の金額もまったく同じで、業種も決算月までもが同じ会社、A社とB社(下記図)の決算書上の経常利益は同じになるか?
 
そんな質問を一般のサラリーマンにしても、おそらく正しい答えは返ってこないような気がする。
 
しかも、社長と呼ばれる人たちでさえこれを理解していない場合があるのだ。
 
itte59_01.jpg
まず、上の図のようにA社、B社がまったく同じ状態でも、棚卸しの金額しだいで経常利益は変わってくる。棚卸し金額が多ければ資産が大きくなり利益が増えるのだ。しかも棚卸しについてはその評価方法でどれを選んだかでやはり利益が変わる。
 
10万円以上の資産の購入でも、それをどう経理処理するかで資産になるかどうかが決まり、利益の金額が変わることになる。
第57話でも書いたが、10万円以上の資産は下記三択による選択となる
 
1、資産計上して通常の減価償却をおこなう
 
2、資産計上して一括して3年償却する
 
3、中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例を利用して、全額損金算入する 注1
1や2を選択した場合、利益の金額が増加し、3を選択した場合、利益は減らすことができることとなる。
 
つまり、資産が増えれば利益も増えるのだ。
 
この資産とは、現金や預金だけとは限らない。商品や原材料、はては10万円以上で購入した中古の機械・ソフトウェアまでもがそれに含まれてしまう。それゆえに社長といえども経理にうとければ利益と手元キャッシュの誤差が理解できなくなり、資金繰りを誤ることにもなってしまう。
 
さらにやっかいなことに、経理というものは実際にその仕事をしてみないと仕訳さえ間違えることが多いのだ。
 
再生なかばの企業にかかわっているときは、経理を中心に会社をみてあげることになる。そして、資金繰りの破たんをさせないためになるべく経理をシンプルな形にして、社長にレクチャーしていく。何社もかかわっているとこれが最良の策だと思えてならない。
 
 

 

注1:国税庁ホームページ

No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例

 

第58話 手元キャッシュを最大化する経営(4)前のページ

第60話 手元キャッシュを最大化する経営(6)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第28話 「なぜ失敗しそうな事業から撤退できないか」を中小企業で考えると

  2. 第113話 税金を滞納するとどうなるのか?(3)

  3. 第23話 事業の建て直しには、結果としての計数が必要

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    人の心を取り込む術(10) 戦いの目的を体現して見せる 上 (不敗の名将・今村均...
  2. 仕事術

    第123回 空気をキレイに保って、メンテナンスを削減
  3. 人間学・古典

    第102講 「論語その2」 益者三友、損者三友
  4. 経済・株式・資産

    第20回  円満な事業承継のポイント
  5. マネジメント

    第160回 『「自分にしかできない」に育てていく』
keyboard_arrow_up