menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第12回 「ユーモアの心を」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「電話応対にユーモアの心を」◆


電話応対の基本ができるようになったら、今の電話応対にひとつプラスして
自分という個性を応対に出せるようにしていきましょう。

相手が急いでいるのに、それを感じず、いつも通りに応対したり、
いつも電話を頂くお得意様なのに、マニュアル通りに応対したり…など、
その場の状況をすぐに察して、電話応対をできるようにしていくことが大事です。

先日、指導させていただいている会社の新人営業マンの方から、興味深いお話を聞くことができました。

彼が、まちがい電話かけてしまって、すぐに気がつき、「まちがいました!」と謝った時のこと、
電話に出られた中堅の女性のさりげない応対ひとつで、その会社に対して良い印象を持ったそうです。

では、その電話に出た女性が何と言ったかと言いますと、彼女は一言。
まちがい電話をかけて、慌てたその新人営業マンの様子を感じ取り、
「何度でも結構ですよ。いいお声ですから」と言ったのだそうです。

かしこまって恐縮している新人らしき人の声を聞いて、気持ちを和らげてくれたのです。
なかなか、そこまでは中堅クラスでなければ言えません。

オフィスへのパソコンの普及に伴い、メール文化になっていますが、文字とは違い、声を通じての表現は一番、
相手に伝わります。時、場所、機会にあわせて、自分の味がだせるような、ゆとりのある仕事のプロに
なりたいものですね。

“その人の価値は、話す言葉によって決まる”バーナードショウの言葉です。
覚えておくと、あなたにとって多くの仕事の場面で役に立つと思います。

第11回 「クレーム応対の心構え」前のページ

第13回 「先輩社員も声を響かせよう」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第36回 「社内での電話応対研修のすすめ方」

  2. 第103回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方24 お客様との上手な雑談

  3. 第25回 「あたり前をあたり前に」

最新の経営コラム

  1. 「「給料上げてくださいよ」と言われた。」(角田識之の社長学2.0 9月22日号)

  2. 第145回 血圧測定できるスマートウォッチ

  3. 第31回「究極のジェネラリスト」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第97回 従業員の情報も個人情報として保護されます!
  2. マネジメント

    挑戦の決断(23) 四民平等の理想(板垣退助)
  3. 人間学・古典

    第65講 「帝王学その15」 国を治むるは、樹を栽うるがごとし。本根揺かざれば枝...
  4. キーワード

    第168回 2016年
  5. 健康

    第29号 風邪は能力アップのサイン
keyboard_arrow_up