menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第122回 『多くの転職は、負け始めである』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
キビシイ事実なのだが、いまの会社でうまくいかない人は、
ほとんどの場合、よそに移ったところでうまくいかない。
 
成功者はどこに行っても成功するし、逆もまた真なりである。
 
転職や転社を考える人は、前向きの選択だと思っているに違いない。
だが、実際は、「逃げ」である場合が多く、
つらい、つまらない日々から逃げだそうとするマイナス思考に端を発しているように、
私には思えてならない。
 
これも私の実感なのだが、
日々の仕事に興味や情熱を感じて仕事をしている人は、10人のうち2人いるかどうか。
そうした中で転職を考えること自体、負け犬意識にとらえられてしまったことを意味する。
 
 
Cさんは、中堅の印刷会社勤務だったが、30代を目前にしたところで心が揺れた。
営業に追われるのでなく、もっとクリエイティブな仕事をしたいという気持ちになったのだ。
 
そんなとき、小さな制作プロダクションをやっている大学の先輩に、
バラ色の将来ビジョンを聞かされた。
Cさんは、その夢に賭ける自分を思い浮かべ、かっこいいと思った。
すぐさま辞表を書くと、先輩の会社に転職してしまった。
 
だが、現実は、Cさんが思い描いていたものとはかけ離れていた。
前職よりもっと展望のない、地べたをはい回る営業活動の繰り返しが待っていたのだった。
 
 
それから10年。
40代に突入したCさんは、あのとき以降、1、2年ごとに転職を繰り返している。
ジョブホッパーになり下がってしまったのだ。
 
会社が悪い、仕事が悪いと考えている限り、問題解決はできない。
I own my own problem.(問題は自分のもの)なのだ。
仕事を変わる、会社を変わるより前に、自分が変わることを優先すべきだ。
 
くるくる職を変わるだけのジョブホッパーは、転職社会といわれるアメリカでもバカにされる。
そうならない転職を考えてほしい。キャリアビルダーになってほしい。
 

第121回 『弱さをも成功要因に』前のページ

第123回 『あきらめないことが、最高のリカバリー』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第25回 『ホンモノに触れる』

  2. 第46回 『計画倒れを防ぐ5つのカギ』

  3. 第27回 『積極思考と習慣』

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第166回 牟田太陽の社長塾「実学の門」全国を周って
  2. 教養

    第50回 『ひらめき教室 ~「弱者」のための仕事論』 (共著:松井優征・ 佐藤オ...
  3. 経済・株式・資産

    第181話 中国電気自動車(EV)の輸出に異変
  4. 社長業

    Vol.158 企業の緩み「10の兆し」
  5. コミュニケーション

    第57回 年賀状のマナーと「寅」の言葉
keyboard_arrow_up