明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年も新年を無事アメリカで迎えることができました。
さて今回は「モチベーション」という言葉についてお話したいと思います。
この言葉は知らない人がいないほどすっかり日本でも浸透した言葉となりました。
ところでこのモチベーションには2つの種類があるのをご存知でしょうか?
2つの種類とは"恐怖"と"喜び"です。
人はこのどちらにでも反応しモチベートされます。
例えば"○○をしないと解雇するよ"という言葉、もし自分が絶対に解雇されたくなければ物凄い恐怖となり、
しっかり人をモチベートしますし時として物凄いパワーになることがあります。
反対に"○○ができるのは君しかいないから、よろしく頼むよ"と言われたら喜びとなり、
これまたしっかりと人をモチベートします。
どちらも人をモチベートさせることができるのですが前者の問題は"恐怖"を感じている間のみ有効なもので、
有効期限が切れたらすっかり効果もゼロになります。
"○○しないと解雇するよ"と恐怖を与えても相手が"そうなったら別の場所を探しますから結構です"と思った瞬間から、
この言葉にモチベートする効力はありません。
恐怖をモチベーションに使うには常に自分が絶対的な権力で相手を支配している時のみ有効で
現代の日本ではこの様な関係で人を長期モチベートさせることは無理があります。
では人を長期にモチベートしたい時はどうしたら良いのでしょうか?
それは相手にとってモチベートすることが得で、モチベートしないことが損であることを理解させなければなりません。
この"損得"の定義はあくまでも相手の理由でなければなりません。
動くと得をし、動かないと損することを理解すると人は簡単にモチベートされてしまいます。
人は必ず自分にとって"得"を選択します。
ただ人によっては何が"得"であるかのルールがバラバラなのです。
以前、あるプロ野球球団で講演した時、コーチ陣から同じような質問を受けました。
お話を伺うとコーチ達は相手を叱咤させる時に"俺に恥をかかせる気か!""もっと死ぬ気でやれ!"と
激を飛ばしていたそうですがやはりついてこない選手達が多かったそうです。
そこでモチベートさせる為にコーチの立場からでなく選手からの立場で、ここでやることが自分にとって
どれだけのメリットがあり、やらないことで何を失っていくのか?をイメージしてもらいました。
すると大きく納得してもらうことができました。
やはり恐怖からでなく喜びからモチベートするのがベストです。