menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第12話 我が社は何もない。だからええんや。

東川鷹年の「中小企業の人育て」

「我が社は何もない。だからええんや。」
 
先代社長は亡くなるまで毎年新入社員の入社式にて、
「君たちは実にいい会社に入った。」と必ずおっしゃっていた。
 
初めてその言葉を聞いた時、「何がいい会社や。給料は安いし。仕事はきついし。残業は多いし・・・」と心の中で思った。しかし次の一言を聞いて 思わず納得した。
 
「我が社には何にもない。だから君たちに入ってもらった。思いきり学び、思いきり仕事をしてほしい。仕事では学べるもんはいっぱいある。ええ か、会社のために働くんやないで。自分のために働くんやで。
 
いくら中小企業とはいえ、何にもないとは語弊があるかもしれない。あるといえばある。だが、先代社長が言いたかったの は、今ある条件にあぐらをかいて、与えられたものを処理するだけの“考えない”人に育つな よ!と言いたかったのだろう。
 
そのあと、こうも言われた。「学ぶことは大切や。しかし単なる学習で知識を増やしたところで何の役にもたたへん。現場で動くことや。お客さまの ところへ行くことや。経験がものをいい、成功体験が君たちを育てる。生きた勉強をせよ!」
 
この初心を忘れることなく考えさせ続けるためには“仕掛け”が必要である。
 
我々は全社員が日々、ランクアップノートという道具を使って、「自らが計画を立てチェックし“改善し”その目標の達成に責任を持つ。」という自 創の人に育つ定義を実践する仕組みがある。
 
そして、上司と部下が毎日成長対話で“できる方法を考える”仕組みになっている。
 
常に現場は動いている。お客様は市場はそして世の中は変化している。今、売上げが 上がらないと嘆く会社も多いが、そんな会社に限って不況のせいにしてどうせ売れないとの思い込み、今までと同じやり方をしていて真の“改善”しているよう でしていないのには驚く。
 
売れ“無い”のではなく、お客様が買いたいと思う価値が“無い”だけだ。今までと同じ・・・では売れるはずがな い。
 
お客様が買いたい!と思ってもらえるようにするために、『何を変えるればいいのか?』『どう変えればいいのか?』を全社員に考えさせ、“できる方法”を考える風土を創って欲しい。
 
そして真の価値創造ができる組織風土に生まれ変わることを願ってやまない。
 

 

第11話 「目標必達! 根拠なき決意をせよ!」前のページ

第13話 “人が育つ人事”が21世紀の成長戦略次のページ

関連記事

  1. 第38話 「自創経営における人格能力の育みその8 思考方法編(5) と知識拡大編」

  2. 第19話 目標がある人は強い ノッている人は強い 攻めている人は強い!

  3. 第29話 「セルフマネジメントが出来る人の 育成が企業発展の要」

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第44回 CES 2020
  2. 戦略・戦術

    第5話  「30年に一回の節税策それは社長退職金」
  3. 不動産

    第23回 インターネットの「マンションコミュニティー」等での自社や自社物件の評価...
  4. マネジメント

    ナンバー2の心得(9) 後藤田五訓
  5. マネジメント

    決断と実行(9)日本海海戦
keyboard_arrow_up