menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第31話 「人材における人格能力の育み その1」

東川鷹年の「中小企業の人育て」

自創経営とは、業績を上げ続け、社員が安心して働き続けられる強い会社を創るために“任すから任せるに足りる人”を育てる『仕組み』です。
 
この『仕組み』は仕事人間として単に職務遂行能力を高めるだけではなく、自らの人生をより豊かにする事ができ、かつ会社や社会に貢献できる“人格能力”を高めるために、仕事を通じて人間的に成長する『仕組み』となっています。
 
この“人格能力”の土台となる脳力開発には大きく分けて3面あります。
 
今回は、その中の1面『心構え』についてお話します。
 

人の「心」は、その人の「行動」に表れていると考え、その「行動」を観て、どのような「心構え」でいるかを判断することができます。
 
この心構えを育むためには、単なる座学の教育では失敗に終わります。
 
口先だけで、「心構えが大切だ!」と、唱えるだけで終わり、実際の行動は何も変わらないからです。“行動変革”が起こって始めて、その心構えが育まれたと言えるのです。
 
心構えで一番大事な指針は『自分で主体的にやる姿勢』です。
 
これは何もかもすべてを自分1人だけでやるという意味ではありません。家庭、会社、地域社会などの組織の一員として、お互いにとって『より良い結果』を出すにあたり、「その要因は“自らの行動”にある」と捉えよと言う事です。
 
すなわち、「すべての原因は“自らの行動”にある」という心構えを持つ事が非常に重要なのです。
 
この指針の反対面である“良くない心構え”を『人頼りの姿勢』といいます。
 
そして、この『人頼りの姿勢』という心構えが、愚痴、不平、言い訳、悪口、八つ当たり、ひいては暴力などといった行動に表れ、余計に居心地の悪い状況を自ら創ることにつながるのです。
 
よって、今後一切の『人頼りの姿勢』の心構えを持った行動を止め、『自分で主体的にやる姿勢』を持った行動として、人やまわりに対して「自らの“はたらきかけ”方を変える」という心構えの表れとしての『行動改善』をすることが重要なのです。
 
「人が思った通りに動かないのは、その人が悪いのではなく、その人にこちらが思った通りに動いてもらえるような“はたらきかけ方”が足りなかったのだ。」といった心の状態を創る事が出来ればしめたものです。
 
そして、自分の今までの“はたらきかけ方”を少しずつ変えていけばよいのです。
 
「社員が自分のやるべきことが解っていない。」
 
「社員がすぐに人やまわりのせいにする。」
 
という状況は、『自創経営の仕組み』を導入~運用まで粘り強く推進していけば解決します。
 
この『仕組み』の詳細を4月の自創経営セミナー、6月、7月の管理職養成講座で解説してまいりますので、是非ご期待下さい!

 

第30話 「自創経営における人格能力とは・・・序編」前のページ

第32話 「人材における人格能力の育み その2」次のページ

関連記事

  1. 第23話 「ピンチはチャンス!有難う!」の精神やで

  2. 第15話 計画とは未来への意思表示!

  3. 第11話 「目標必達! 根拠なき決意をせよ!」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(19) 欧州に先駆けた中国の大航海時代(鄭和の南海遠征...
  2. 社員教育・営業

    第90講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができ...
  3. マネジメント

    挑戦の決断(12) ルビコン川を渡る(ユリウス・カエサル)
  4. マネジメント

    人の心を取り込む術(11) 戦いの目的を体現して見せる 下 (不敗の名将・今村均...
  5. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(5) 敵の主戦力を非戦力化する
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ