menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第41話 PM2.5、鳥インフルエンザ、大地震-習近平体制の多難の船出

中国経済の最新動向

 筆者は、このコラムの第38話「2013年中国政治・経済の10大予測」の中で、習近平新体制について、次のように予測している。
 
「今年3月に中国の全人代が開催し、習近平氏が国家主席に、李克強氏が首相にそれぞれ選出される予定。政権交代が完成し、習近平・李克強新体制が始動する」。「新旧体制の権力移行期には特に突発事件の発生は要注意である。2003年3月の新型肺炎(SASS)をめぐる政府対応の失態や2008年3月のチベット暴動などは、いずれも権力移行期に発生した突発事件である」と。
 
 予測通り、今回の政権移行期にもPM2・5や鳥インフルエンザ及び四川省雅安地震など不測事件が相次いで発生し、習近平新体制にとっては多難の船出となってしまった。
 
 新型鳥インフルエンザH7N9は4月初めにまず上海で発生し、その後、江蘇省、浙江省、安徽省、河南省、北京市など4省2市に感染拡大。衛生当局の発表によれば、21日現在、全国で102人が感染を確認され、うち20人が死亡、70人が病院で治療中、12人が既に治り退院したという。
 
 4月20日に四川省雅安市に発生したM7.0地震については、22日現在、死者・行方不明213人、ケガ1万1,950人、住宅倒壊6万6,698軒など甚大な被害がもたらされる。捜査・救援活動の展開によって、被害はさらに拡大する公算が大きい。
 
 2003年新型肺炎(SASS)発生時と違い、今回の鳥インフルエンザについては、政府対応には失態がなく、情報開示も迅速に行われている。四川省雅安地震にあたっても、政府の対応が素早く、地震発生4時間後、李克強首相は既に飛行機で震源地に入り、救援活動の陣頭指揮を執っている。政府・軍隊・民間が一体となって救援活動に全力をあげている。現段階では、中国政府の対応を概ね評価できるものと見ていい。
 
 懸念されるのは経済への影響だ。鳥インフルエンザの流行地域は上海を中心とする長江デルタ地域で、経済成長が最も進んでいる地域でもある。上海、江蘇、浙江、安徽など3省1市のGDP合計は全国の4分の1を占め、中国経済の「心臓部」と言われている。鳥インフルエンザの流行は長江デルタ地域の経済を直撃し、中国経済全体に悪影響を及ぼしかねない。
 
 また、四川雅安地震は四川省と重慶市の経済に大きな打撃を与えている。鳥インフルエンザの打撃に加える大地震の被害。習近平新体制も今年の中国経済成長もいずれも「多難な船出」と言っても言い過ぎではないと思う。
 
 当局の発表によれば、今年1~3月期の中国GDP成長率は7.7%で、IMFや世界銀行など国際機関の予測値8%に届かず、昨年第4四半期の7.9%よりも0.2ポイント低い。上述した突発事件の影響で、4~6期はさらに減速する可能性が高い。
 
 とはいえ、今年の中国経済は失速するという結論には至らない。突発事件は一過性的なもので、長期にわたる悪影響の懸念は低い。鳥インフルエンザの流行は季節性があり、夏以降は収束する確率が高い。今年後半からは震災復興の需要が発生し、逆に経済成長にプラス影響を与える。
 
 さらに、「都市化」と「豊かさ」という経済成長をけん引する2大原動力は今も健在する。今年の中国経済は前半が低く後半が高いという「前低後高」の特徴を示すだろう。個人的には、通年では政府目標の7.5%成長の達成は可能であり、7.5%~8%に収斂するのではないかと見ている。

 

第40話 上海市「ブタの死骸」騒ぎから見た中国の環境問題と食の安全性前のページ

第42話 次の債務危機は本当に中国なのか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 沈 才彬(しん さいひん)「爆発する中国経済」CD

    音声・映像

    沈 才彬(しん さいひん)「爆発する中国経済」CD

関連記事

  1. 第7話 今こそ日本に必要な「親米睦中」戦略

  2. 第125話 アリババ「独身の日」セールがもたらす4つの革命

  3. 第30話 鄧小平と毛沢東の「戦争」―薄煕来失脚事件研究(2)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    第32回 「経験」することに貪欲であれ
  2. マネジメント

    第269回 集中時間のつくり方
  3. 社長業

    第54回 幾代も続く会社をつくる「一族のルール」
  4. 教養

    2018年2月
  5. 社員教育・営業

    第22講 『理解』と『納得』のクロージングに失敗しないために~その...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ