menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第1回 「電話の第一声」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅了ある電話応対とは」
◆電話応対の第一声◆

 

電話応対力は、人間力そのものです。

たかが電話 されど電話といわれていますが、やはり、されど電話なのです。
電話ひとつ、お客様の会社のイメージは、最初の応対者次第で決まります。

さて、今回から、毎月、電話応対についてお話致すことになりました。
まず、第一回は、『電話の第一声』について、考えてみましょう!

先日、ある会社で電話応対診断をいたしました。
すると、社員100人中、第一声を「明るくさわやかに」ができている社員は、たった2人だけだったのです。

仕事中に他の作業をしながら、また、下を向いて電話応対をしてしまった結果なのでしょう。
このように現実の98人が社名を名乗っていながら、お客様に不快さを与えてしまう危険を、
自社の社員にも徹底しなければなりません。

会社のイメージは、最初の一言で決まっているのです。マナーは、相手本位とわかっていながら、
自分本位になっている。社会人として決してあってはならないことなのです。
「当社は大丈夫!」と、おっしゃる方は、安心です。が、その大丈夫と言う合格ラインは、
どこまでが合格ラインなのかを社員に自社のルールとして把握させてください。

最近の電話応対の傾向として、インバウンド(電話を受ける)時だけでなく、
アウトバウンド(電話をかける)時にも第一声は、重視されています。
その、徹底の精神が社員ひとりひとりの仕事のきめ細かさにつながり、お客様応対や、
さらには万が一のクレーム対応能力の強化にもつながるのです。

さて、基本のさわやかさを伝える実行すべき発声練習についても少しだけ、お話致しましょう。
以外かもしれませんが、毎日の口の開閉でおこなわれている母音ア行の「ア・イ・ウ・エ・オ」なのです。
話をする時にしっかりと口を開閉をするだけで、印象が大きく違ってくるものです。

ある医療業界の営業マンの方とお話した時に、印象に残る話を聞きました。
彼が就職先を決めたのは、「会社の電話の第一声が良かったので、どうしても入社したかった」とのことです。

仕事上のことだけでなく、人の人生まで印象を決めていることがあるのです。
さあ!あなたの魅力を最大限にアップするために、多いに意識改革をなさってください。
そして、あなたの声が!話し方が!会社の顔になることを期待いたします。

第2回 「電話の基本応対」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第114回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方35 パソコンの注意点

  2. 第148回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方71「今年の新人社員の傾向と育て方について」

  3. 第32回 「電話応対中のマナー」

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第92話 米中首脳会談の舞台裏(中)
  2. 製造業

    第315号 全工程の中で、最も遅い工程の速さでしかモノづくりはできない
  3. 経済・株式・資産

    第23回 2022年の金融リスク ~ 金利上昇 ~
  4. キーワード

    第109回 新感覚のアイスクリーム
  5. マネジメント

    第8話「一意専心の経営」
keyboard_arrow_up