menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第2回 「電話の基本応対」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅了ある電話応対とは」
◆基本応対4つのポイント◆

  
電話応対の基本は、正確・迅速・親切・丁寧です。

しかし、実際の現場は、この4つの基本ポイントがなかなか守られていません。
A社とB社とのアポイントを例に「正確」について見ていきましょう。
A社の担当者が「10月11日にしましょう」と伝えたとします。
それに対しB社の担当者が「はい、11日ですね」と答える。
一見、何も間違っていないように思われます。

しかし、B社の担当者が、実は、12日と思い込み、言葉では、思わず11日と言ってしまうこともあります。
両者とも思い違いのまま、確認できなければ二人は予定の11日の同じ時間に会えないことになるのです。

日程、時間、注文数…たった一言の約束でも、正確に伝えるのは難しいものです。
必ず、メモし、手帳のカレンダーなどで日付を確認、「水曜日の11日ですね」と曜日などを付け加えて、
明確に伝えることが大事です。

「迅速」に応対しなければと頭ではわかっていても、急用の電話などが入れば、
つい、間違ってやってしまうこともしばしばあります。つねに心がけなければなりません。
 
「親切」な応対についてのポイントは、お客様に何か説明する時などに、たびたび起ります。
会社までの道順案内もそのひとつです。指導先でも、よく実習に取り入れていますが、ある指導先で、
ぶっきらぼうに、「メールしましょうか」「FAXで地図を送ります」と一言で済ませてしまおうとする社員が目に付きます。

「おわかりになりますか、大丈夫でしょうか」「もう一度申し上げましょうか」…仕事中での応対時では、
わかっていても、でない言葉になってしまうのです。

最後に、「丁寧」については、話し言葉、表現(トーン)などでも相手に伝わります。
全国の電話応対コンクールの上位をしめる社員の方々の共通点は、電話という顔の見えない相手への
やわらかな人あたりのトーンが、決め手になっているのです。

初心忘るべからず。ぜひ、定期的に、見直す機会を社内で、もってもらいたいと思います。

第1回 「電話の第一声」前のページ

第3回 「電話応対時の表現」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第141回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方62「今年の新人社員の傾向と育て方」

  2. 第104回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方25 時間の使い方

  3. 第166回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方88「お得意様への対応」

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第80号 BS「格言」 其の二十六
  2. マネジメント

    第24回 特別対談:鳥飼総合法律事務所 代表弁護士 鳥飼重和氏(後編)
  3. 社長業

    Vol.20 常識を一回、すべて疑ってかかるとチャンスがみえてくる
  4. 戦略・戦術

    第三十九話 危機的状況に助け合う組織のあり方
  5. 人間学・古典

    第42回 「歌舞伎における『襲名』とは」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ