menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第5話 会社を守り、社員を育てる賃金・人事制度のあり方3原則

「賃金の誤解」

  賃金人事制度、加えて評価制度を総合的に定める目的は好不況を乗り越え、会社と社員がともに成長して行くことであり、永く使える完成度の高い制度でなけれ ば導入する意味がありません。
 
 「就業規則」「給与規定」が整えられ、「納得性の高い成績評価制度」「報われたと実感できる賞与配分」そして「理にかなった賃金人事制度」が 運用され続けてこそ好循環は実現します。それは同時に経営者が賃金決定の苦悩から解放されることであり、社長に安心して経営に専念してもらうために、以下 3つの原則を満たした賃金人事制度であることが必要です。
 
1)分かりやすい
2)運用しやすい
3)永く使える
 
 従業員にとって分かりやすく、理解できるシンプルな賃金制度であることが必要です。賃金や処遇のデリケートな問題はできるだけ秘密にしておき たい社長もおられますが好ましくありません。なぜなら就業関連諸規定は開示が必要であり、自分の仕事と給料や賞与の決め方が透明であってこそ、より多くの 従業員の納得と協力が得られるからです。
 
 2番目、会社にとっては運用しやすい制度であることが大切です。景気が悪くて給与改定しにくいというケースもあります。しかし、給与改定のた びに社長がさじ加減に気を奪われ、鉛筆舐め始めたらキリがありません。あちらをたてればこちらがたたず。賃金決定の苦悩から社長自身が解放されなければ企 業の展開は望めません。個々の社員の賃金決定は理にかなった制度に任せるべきです。給与規定を定めて、委ねるべきは制度に委ねてこそ実力経営者として、攻 めの経営に専念できるのです。
 
 そして賃金人事制度は永く使える完成度の高いものでなければなりません。ツギハギだらけ、矛盾の多いの制度では人は育ちません。
 
 期待の社員が採用されました。その人がいくつかの仕事を経験して、その都度仕事力を高め、貢献度が評価され、明日を担う人材として会社と共に 育ちつつあるとします。会社と社員の成長を確実なものとするためには、「賃金人事制度とともに、運用の裏づけとなる評価制度、特に成績評価の真髄を要とな る管理監督者(評価者)が理解し、人事当局が愚直なまでに正しく運用する」ことが大事であり、面倒だからと評価を軽視したり、安易に省いてはいけないので す。

 

第4話 社員が安心して仕事に専念できる企業に発展がある前のページ

第6話 責任等級を根拠に個別の給料を決める次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第35話 賃金制度の正しい運用がもたらす5つの変化

  2. 第130話 2020年度の労働経済情勢と賃上げ動向

  3. 第37話 夏季賞与の「総原資」と「個別配分」を考える

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第22回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:アイリスオーヤマ
  2. 愛読者通信

    「経営者の人事の悩みを100%解消します」松本順市氏[(株)ENTOENTO(エ...
  3. 戦略・戦術

    第三十八話 勝ち残る学習塾の差別化戦略 その1.退塾を減らす方法
  4. 税務・会計

    第26回 今こそデジタル化を一気に進めて、固定費を減らしなさい
  5. 社長業

    Vol.22 2002年、最後のセミナーから「元気のプレゼント」
keyboard_arrow_up