menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第19回 「聞き取りづらい場合には」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「話が聞き取りづらい場合には」◆


_honbun電話応答中、相手の言ったことが、聞き取れなかったり、内容が把握しきれない時があります。

そのような時に、聞き取れなかった箇所を流したままで話をすすめたり、
つい想像でつなぎ合わせて聞いてしまった経験がある方も多いと思います。

確認を怠り、そのままにして進めると、後々、大きな問題を起こしてしまう恐れがあります。
顔が見えない電話というやり取りにおいては、なおさら、うやむやにせずに、必ず確認する習慣を意識してつけましょう。

しっかり電話応対をしていても、特に携帯電話の場合には、
外的な問題で、雑音が起きたり、電波が悪く、聞き取りづらい時があります。

その時は、
「恐れ入りますが、電波の加減でしょうか。もう一度、繰り返し伺ってよろしいでしょうか」
「申し訳ございませんが、お電話が遠いのですが…」
などと言って必ず確認するように心がけてください。
必ず「恐れ入りますが」のような「接遇用語」を言葉に付け加えることが大事です。

また、話が聞き取りづらいことは、外的な問題だけではなく、声が小さいタイプの方が風邪をひいている、
また、早口のタイプの方が急いで話している…。などなど本人の話し方が問題の時も多々あります。

声が小さい方には、話の最後に「少し大きめの声で話させていただきます」と相手の方の声も
大きく出してもらいやすいように、言葉を一言添えて、こちらからリードをします。
話しているこちらの声が大きければ、相手の方も声のトーンが上がります。

また、早口のタイプの方と話すときは、同じく最後に
「ゆったりめに話した方が、通るかも知れませんので…」と言って、多少スピードを落として話します。

すると、こちらが気を使っている印象が、相手に好感度を感じさせ、話し方まで、影響させてしまいます。
あなたのテンポに、相手の呼吸が自然とあってくるのです。

話が聞き取りづらい時は、一方的に、相手にこちらの言い分を伝えるのではなく、
電話の相手の自尊心を傷つけないで、そのことを伝えることが、一番大事なことなのです。

第18回 「わかりやすい道順とは」前のページ

第20回 「留守番電話の注意点」次のページ

関連記事

  1. 第138回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方59「聴き取りやすい声とは」

  2. 第81回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 2

  3. 第179回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方102『社内へのホスピタリティを考える』

最新の経営コラム

  1. 第28回 福利厚生を充実させて人員の定着化ができている

  2. 手紙を書く際に「読みやすく書く」コツとは?

  3. 第131回ラーメンの海外進出によって、第3期の成長ステージ入りも(アリアケジャパン)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第57回 岩井温泉(鳥取県) 熱い湯に有効な「湯かむり」文化
  2. マネジメント

    交渉力を備えよ(48) 譲るべきは譲り、自己主張する
  3. マネジメント

    第136回 『才子よりも、君子をめざせ』
  4. 税務・会計

    第27回 長らく無借金の会社は、銀行にとって狙い目です
  5. 採用・法律

    第25回 『高まる債権回収の実効性』
keyboard_arrow_up