menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第29回 「電話応対力をあげるコツ」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「電話応対をあげるコツ」◆


_honbun「電話応対が上手になるために一番のやり方は何ですか…」と指導先で質問をよくいただきます。
その時に答えるようにしているのは、次の3点です。

  1、電話応対の基本をまず身につけさせる

  2、電話応対を毎日続けて実行させる

  3、定期的にチェックするための機会をつくる

今回は、上記の3つのポイントをもとに「電話応対を向上させるコツ」ということを考えていきたいと思います。


1つ目の「電話応対の基本を身につける」。
電話応対においても必ず守るべきルールがあります。
しかし誰でも最初は、言葉づかい、敬語、マナー、受け答えなどわかりません。

基本を身につけさせずに、いきなり電話をとらせては、お客様にとっても、良い印象を持たれません。
必ず、先輩社員がついて電話応対の基本を徹底させましょう。

また、会社それぞれのルールも必ずあると思います。
基本を教えるのと同時に、身体に染み込ませることが肝心です。
最初に、教えておかないと、本人もきづかないうちに悪いクセが身についてしまうこともあります。

その悪いクセをマネた後輩社員がだんだんと増えていき、気づいたら
会社の電話応対のレベルが下がっていた…ということも起きかねません。


2つ目の「電話応対を毎日続けて実行する」。
電話応対を上達させる上でも、やはり必要なのが経験です。
基本をもとに、電話応対をさせていきます。
私もたくさん、苦い経験、うれしい経験をしておりますが、
その経験の積み重ねで電話に対する抵抗感をなくし、確実に上達していくのです。

最初は、先輩社員が電話口について、「この場合はこのように答える」
と気づいたことを伝え、実行できるようにしっかりサポートしてあげましょう。
また良い応対ができた時は、ほめてあげましょう。
ほめられることで意欲がわき、人は伸びていくのです。
また先輩社員も教えることで改めて学ぶことが多いのです。


3つ目の「定期的にチェックするための機会をつくる」。
ここが一番大事なところです。
日頃、毎日の業務に追われ、電話に対する意識も、アドバイスされたことも、忘れていってしまいがちです。

「社内で電話応対の研修をする」、「セミナーに参加する」など、どれも複数名で教育をさせる機会をつくりましょう。

ひとりだけの教育にしてしまうと、社内で情報の共有がしづらいこともあり、
学んだものも実行されず、もとに戻ってしまうことが多いのです。
一人しかいない場合は、先輩社員も一緒になって学びましょう。
必ず複数名で研修し、レポートや学んだことを報告、発表するようにさせ、本人の気づきを聞くようにしてください。

自分の電話応対を客観的に聞いてみたいときはどうするか。
おすすめなのが「テレホンレコーディングアダプター」があります。
これを使用して録音機につなぎますと、自分自身の電話応対のやり取りの録音ができます。
客観的に自分の応対を聞くこともできますので、自分の電話応対の向上に役立ててみてください。

第28回 「お客様と接する5大基本」前のページ

第30回 「お得意様への電話応対」次のページ

関連記事

  1. 第82回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 3

  2. 第171回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方93「来客応対と訪問マナーについての総チェック  席次」

  3. 第116回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方37 生産性を上げるコミュニケーション

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年9月18日号)

  2. 第63回 「去る者は日々に疎くなし~新将命氏の三回忌に」

  3. 第217話 借金をする者は やがて後悔する(イギリスの古格言)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第21回  「自社株相続に関する条件整備にも関心を!」
  2. マネジメント

    永続企業の知恵(3) 時代の一歩先を行く(大原孫三郎)
  3. 製造業

    第251号 改善提案を等級づけてはならない
  4. マネジメント

    「見つめるものが変わると行動が変わる」(角田識之の社長学2.0 8月18日号)
  5. 仕事術

    第77回 プレゼンでも映像鑑賞でも大活躍のお薦めプロジェクター
keyboard_arrow_up