menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第45回 「メールと電話の使い分け」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「メールと電話の使い分け」◆


_honbun電話が発明されたのは19世紀。
それに比べるとパソコンの歴史はずっと浅いのですが普及率は目覚しいものです。
会社で一人一台は当たり前といってもよいでしょう。
それに伴いメールでの仕事のやり取りも不可欠になりました。

仕事をする上で両者とも大変便利です。
いかに上手に使えるかどうかで、仕事の効率も評価も変わってきます。
つまり、使い手がそれぞれの利点を活かせるかどうかになります。


メールと電話の共通点は、対面と異なり相手に姿を見せることができないので、
ノンバーバルのコミュニケーションが通用しません。
電話の場合、音声が伴うため直接、感情のやりとりが可能な反面、相手の時間に割り込む強引さがあります。
メールは相手が自分の都合のよい時間に読めますが、活字として後々まで残るので、
送る側は誤解がないように推敲が大変必要です。

たとえば、初めての相手とコンタクトをとる場合は、感情のやり取りのできる電話で挨拶をすると自分を伝えるのに有効です。
次の手段として、メールを使えば「あの方から」のメールと受け取る距離が変わってくるのです。
もちろん、メールの内容の重要度・緊急度が高いときは電話でメールを送信した旨の連絡をすると、
よりきちんとした仕事になります。


なお、メールについては相手がメールをチェックする間隔を知っておくことも、すみやかなやり取りができるコツです。

第44回 「電話応対の正しい姿勢」前のページ

第46回 「間違えやすい言葉の上手な伝え方」次のページ

関連記事

  1. 第114回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方35 パソコンの注意点

  2. 第70回「話の聞き方」アイコンタクト

  3. 第155回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方78 教育方針を決めて、目標に向けて少しずつ成長させていく方法

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第112回 NFTバブル
  2. 社員教育・営業

    第74回「上手な話し方」
  3. 戦略・戦術

    第四話 女性事務員の視点で会社が変わる! 全社員営業で受注を増やす町工場の取り組...
  4. ブランド

    【ビジネスドレス考】 スタンダードなスーツとは? -「黒」という色-
  5. 新技術・商品

    第49話 「スマート」の現在地は、どこに?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ