menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第36回 「社内での電話応対研修のすすめ方」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「社内での電話研修のすすめ方」◆


_honbun社内で電話研修をすすめるためには、
電話応対の基本実務を習得することはもちろんのこと、次のことも付け加えると効果が上がります。


1、複数名で行う

電話応対はコミュニケーションになりますので、ひとりではできません。
先輩社員が教育担当者になり、必ず複数名でお互い電話をかける人、受ける人に役割をわけてすすめてください。
過去のコラムで書いてきました心構えからはじまり、発声、言葉づかいなどの電話応対の基本からはじめて、
取り次ぎ電話、伝言を残すなどケース別の電話応対のやり方へとすすめていきましょう。

お互いの良い所、悪い所などを話し合いながらすすめると効果もあがります。
また、会社の電話応対の受け答えのやり方の共有化にもつながることにもなります。


2、会社のお得意様の情報を共有させる

よく会社に電話をいただくお客様やお取引先などの会社名と名前を共有いたしましょう。
また、その時に声の特徴やよく頼まれる商品、誰への取次ぎ電話が多いのか…など、
お互いが共有できるようにすすめると実際に電話を受けた時に慌てずに応対することができます。


3、サービス精神

電話応対のやり方を社内でマニュアル化すると、どうしてもマニュアルが優先になりがちです。
電話を受ける時の相手への気配り、その場、その場の機転を大事にして
お互いが気持ちの良い電話応対になるように心がけましょう。


4、社内に講師を招く、映像教材を活用する

社内に講師を招き、自社が必要としている要望を伝えて、研修をすすめる。
または、映像教材を利用して、映像で良い例を見せながら研修をするのも効果があります。
どちらも、一度だけではなく、定期的に研修をすすめることが大事です。


以上の4つが社内で電話応対の研修をする時の大事なポイントとなります。
電話応対はすぐに上達できるものではありません。
経験を積み、研修を積み重ねることで上手な電話応対ができるようになるのです。

第35回 「営業電話の注意点」前のページ

第37回 「電話に出る時の環境づくり」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第145回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方67「オンラインでの打ち合わせのポイント」

  2. 第130回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方51「後輩社員や部下からの話の聞き方」

  3. 第40回 「仕事を上手にすすめるためには」

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    ジャック・ウェルチに学ぶ企業変革(2)「ナンバー1、ナンバー2戦略」と徹底的なス...
  2. 健康

    第18号 代替療法でセルフケア!
  3. 税務・会計

    第20回 5年後の目指すバランスシートを描いている
  4. マネジメント

    挑戦の決断(6) 王政復古のクーデター(大久保利通、西郷隆盛)
  5. マネジメント

    第167回 『 一人の上司につく部下の数』
keyboard_arrow_up