menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第37回 「電話に出る時の環境づくり」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「電話に出る時の環境づくり」◆


_honbun電話をかけていると電話口から周りの雑談が聞こえてくる時があります。
本人は聞こえていないと思っておりますが、電話口の相手には、ほとんど聞こえていると認識した方が賢明です。

電話応対の環境は電話に出る方だけではなく周囲の気配りや意識も大事です。
お客様とのやり取り、交渉、受注電話、営業電話においてもマイナスに働きます。
お互い、電話がいつもかかってくることを意識しましょう。


この時期は、新入社員なども入ってくる時期ですので、先輩社員やリーダーが率先してお手本になり、
正しい電話応対の環境づくりを振舞うことで、あたり前のことがわかるようになります。

その先輩社員が正しいやり方を示せなければ、後輩もこれでいいんだとマネをしはじめます。

また電話に出る環境づくりとして大事な点は、メモを必ずしながら電話にでることです。
人間の記憶は曖昧ですので、思い込みや勘違いが発生します。
必ず言われたことをメモをとる習慣を身につけて、最後に復唱をして確認いたしましょう。

面倒なことでも、習慣になれば、それが強みになります。また何よりミスを防ぐ処方箋になります。


最後に、電話応対の環境づくりとして、良い電話応対の見本をみつけてマネしていきましょう。
先輩社員のやり取りから学べることが電話応対でも実に多いのです。
電話応対はコミュニケーションになりますので、ひとりではできません。

先輩社員が教育担当者になり、必ず複数名でお互い電話をかける人、受ける人に役割をわけてすすめてください。
過去のコラムで書いてきました心構えからはじまり、発声、言葉づかいなどの電話応対の基本からはじめて、
取り次ぎ電話、伝言を残すなどケース別の電話応対のやり方へとすすめていきましょう。

第36回 「社内での電話応対研修のすすめ方」前のページ

第38回 「先輩社員のサポートが大事」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第129回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方50「新入社員の育て方」

  2. 第146回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方69「在宅業務時の電話応対の注意点」

  3. 第81回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 2

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第17話 鄧小平氏の松下訪問とハイアールのパナソニック白物家電買収
  2. 社員教育・営業

    第16話 管理職の最優先の仕事は”人を育てる”事
  3. 人間学・古典

    第125講 「論語その25」 学べば、固ならず。
  4. 戦略・戦術

    第34話 「銀行がカネを貸したくなる企業の財務指標」
  5. ビジネス見聞録

    【Gmailをお使いの方々へ】弊会からの新着情報メールや受注確認メールなどのお知...
keyboard_arrow_up