menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第15回 「まちがい電話をかけた時」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「まちがい電話をかけた時」◆


電話は、顔が見えないコミュニケーションですから誰もが、まちがいをしてしまいます。
特に最近では携帯電話も当たり前の営業道具になり、外出先で電話をかけられる便利な反面で、
まちがい電話をかけてしまうこともよくあります。 

まちがい電話をかけているのを気づかず、お客様にかけたつもりで、一方的に話し込んでしまい、言うだけ言って
後で気がついて、赤面…。また、上司に電話をする時にでも、かけなれた電話番号のはずなのに、思わず
まちがえてしまうことも、よくあります。

さて、まちがい電話をかけてしまった時は、どのように対応するべきでしょうか。
どこにかけたか、誰にかけたかわからないから…とすぐにプツンと切ってしまう人も見かけますが、
絶対やってはいけないことです。
「失礼いたしました。かけまちがいをいたしてしましました」
「大変申し訳ございません まちがい電話をいたしてしましました」

などとしっかり手間をとらせたことに対し、お詫びの気持ちを伝えるべきです。
どこかで誰かがあなたの行動を見ています。
電話マナーとしてはもちろん、そして、会社を代表している気持ちで実行しなくてはなりません。

日頃から、言葉に対して、注意をしておくことが大事です。
いざという時に、すんなりと言葉がでてくるようになります。
くれぐれも「あれっ」「えっー」などとでないように気をつけてください。

ビジネス電話のかけ方は、受け方同様にあなたの話し方が、人の味となるのです。

第14回 「取次ぎ電話は人柄を表す」前のページ

第16回 「気の利く電話応対」次のページ

関連記事

  1. 第186回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方109『年代や世代を超えて話し合うためのコツ』

  2. 第86回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方 6

  3. 第119回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方40「ホスピタリティと助け合い」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第110回 【特別編】緊急時の対応を社長はどうすべきか
  2. 社員教育・営業

    第60講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(3)
  3. マネジメント

    マキアヴェッリの知(1) 権力維持の現実論
  4. 仕事術

    第147回 聴こえを補助するイヤホン
  5. 社員教育・営業

    第16号 “販売卸業”のための全員営業の活用法【実践編】
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ