menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第48回 「最近の電話応対の傾向」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「最近の電話応対の傾向」◆


_honbun全国の指導先を訪問したり、電話で話をしたりしていると、
規模や業種、職種にかかわらず共通して感じることは「笑顔」で第一声を発声しているがどうかです。

もちろん、どなたも電話応対は個人ではなく企業が評価されるということの理解はされています。

では、その「理解」が「実践」につながっているかというとはなはだ疑問です。
なぜなら第一声を聞いて、相手の笑顔が浮かぶことは残念ながら大変少ないのです。
笑顔で電話応対をしているつもりでも、相手が笑声(えごえ)を感じ取れなければ、独りよがりでしかありません。


笑声を相手に届ける方法のひとつとして、歯の数があります。
自分で鏡を見ながら、上の歯八本位を常に見せられるような状態の口元で
『おはようございます。●●会社の●●と申します』と言ってみます。

具体的に見せる歯の数を意識することで、口の周りの口輪筋をしっかり横に開くことができます。
これは口角を上げることになり、音程が若干上がり声になり、表情もつきます。

たかが「笑顔」ではなく、この笑顔が電話の向こう側で姿の見えないお客様への印象度をグンとよくするのです。
組織の一員としてきちんとした仕事をする時、些細な事にこだわれるかどうかが仕事の出来具合に大いに関係するのです。

今、あなたが相手に届く笑顔で第一声を実行するだけで100社のうちの上位10社の中に入ることが十分できますよ。
鏡の前で早速、練習をしてみましょう。

第47回 「電話診断を受ける効果」前のページ

第49回 「電話応対での笑顔の効果」次のページ

関連記事

  1. 第121回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方42 教えながら学ぶ 実践編

  2. 第153回  コミュニケーション上手になる仕事の進め方76

  3. 第115回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方36 言葉遣い

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第17回常に逆境こそチャンスととらえる考え方に飛躍のきっかけ「神戸物産」
  2. 健康

    第37号 胃潰瘍と胃がん
  3. 経済・株式・資産

    第56話 手元キャッシュを最大化する経営(2)
  4. マネジメント

    人を活かす(1) 項羽と劉邦
  5. 経済・株式・資産

    第14話 なぜ朱鎔基前首相は 日本の子供たちの行動を絶賛したか?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ