menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第156号 カネ回りを改善するアナログ的ガレージセール!

柿内幸夫─社長のための現場改善

 2つの写真をご覧下さい。両方とも私の家の近くのジョギングコースです。たった2週間で全く違う景色になりました。季節の変化っていいですね。

●桜が満開、とてもキレイです

kaki156-1.jpg

●それからわずか2週間後…

kaki156-2.jpg

 今回も引き続き「情報の共有化」についてお話します。

 先回、私は「情報の伝達において、多くの現場で、デジタル的な仕事のやり方が行き過ぎた状態で進んでいるが、大切なことはむしろアナログで伝えるべきだ。」という意見を述べました。

 たとえば、メールで一斉送信したから、情報は伝わったなどと過信せずに、相手の顔を見ながら理解の様子を確かめて、分るまで熱く語ることが必要だということです。

 そして、これについて何人かの読者の方から、もう少し具体的に話してほしいというリクエストを頂きました。

 そこで、最近私が何社かの指導先で展開している「ガレージセール」を例に、改めて、「情報の共有化におけるデジタルとアナログの差」についてお話ししたいと思います。

 さて、この世界的不況で売り上げは減少しているし、銀行の借り入れも思い通りにできるかどうか少々心配…という会社は多いと思います。こういう時に必要なことは、キャッシュをできるだけ外に出さないことですね。

 最近はやりの言葉を使うと、「フリーキャッシュフローのリッチ化」ということでしょうか。例えば、材料や設備を新たに購入しないでも、現在社内にあるものを使って生産を行うことができれば、この時期とても会社は助かります。

 そこで、会社の中にある古い材料(例えば鋼板素材やコンデンサーのようなチップ類など)、あるいは遊休設備というものに目をつけると、かなり使えることがあるのです。

 私がその点を指摘すると、担当の方からはかなりの確率で、「それらのリストはパソコンの共通ファイルに入れてあるので、みんなは既に見ているはずです」という答が返ってきます。これが、デジタル的な仕事です。

 しかし、パソコンでそのページを開けてみると、そこにあるのは専門的な記号で表現された、わけが分らないリストです。

 これでは誰も使えないなあと思います。少しでも活用された形跡があればいいのですが、私はこのような状況で、使われた事例は見たことがありません。

 そこでアナログ的な仕事の登場です。

 例えば、金属材料のコイルがたくさん余っている場合です。工場ではいろいろな理由で、材料が使われ切れずに残ってしまうことがあります。

 そして、それらがドンドンとたまっていっても、金属は食品と違ってカビもしないし腐りもしないので、いつか使うかもしれないからと、誰も捨てずに置かれています。

 それらを広い場所を使って、すべてが見えるように並べます。似たような材料は、お互い近くに置くような工夫もします。

 そして関係者全員に集まってもらって、「こういうものを使うと、かえってコストがかかるとか、品質が心配だとかはいったん横に置いといて、とにかく活用できそうなものを、一人最低一品、選んでください」、とお願いします。

 みんなブツブツ言いながら目の前の大量の材料を調べ始めます。すると、「サビさえ落とせば使える」とか、「幅が中途半端だからムダが出るが、それでもいいなら」と、条件は付きますが、使えるものが見つかってきます。

 そのようにして、みんなが現物を前にしていろいろな意見を出し合っているうちに、だんだんとブレーンストーミングのようなワイワイガヤガヤ状態になって、これまでには思いつかなかった考えが生まれるのです。

 すると、自然と多くの気付きが生まれます。熱意が高まります。そして、結果としてキャッシュがたまるようになるのです。アナログっぽいでしょ。

 ものが飛ぶように売れる時は、生産優先でしたから、これらの古いモノの処理は後回しが許されたかもしれません。しかし、ものが売れない状況下では、会社を維持存続させるために、キャッシュに目を向けなければいけない。

 そこで、これまでとは全く違う見方・考え方が出てきます。すなわち、時代の変化にモノづくりの視点を合わせたということです。

 そして、こういう時に現場・現物というアナログの力が役に立ちます。さらに、「ガレージセール」といった分りやすいネーミングも人を集めるのに有効です。というわけで、さっそくご自分の会社で「ガレージセール」を開けないか、現場・現物チェックをして見ましょう。

kaki156-3.jpg

copyright yukichi


※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net

 

第155 号 情報の共有化の真の意味前のページ

第157号 強靭な精神力を養う3つの思考法次のページ

関連記事

  1. 第253号 改善アイデアは黙っていても出てこない!

  2. 第210号 どっかーん!とスペースを見直しましょう

  3. 第154 号 成功する多能工化のすすめ方

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第148回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方71「今年の新人社員の傾向と...
  2. 税務・会計

    第9回 新技術で、お代になる新たなサービスを確保せよ!~その➂AI導入で、人海戦...
  3. 経済・株式・資産

    第48話 それでも中国撤退はしない -平和堂再訪-
  4. 仕事術

    第27回 再び始める、新世代のハイファイオーディオ
  5. 経済・株式・資産

    第85回「上位企業をごぼう抜きにする力強い成長性」プリマハム
keyboard_arrow_up