menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第72回「話の聞き方」(よく聞いたからこそ湧く質問)

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「話の聞き方
◆「コミュニケーションをテーマにした社員教育の方法」◆

 
「よく聞く」の内容を、「相づち」や「アイコンタクト」そして「抑揚から真意を理解する」など具体的に説明して参りました。
仕事柄、会食の機会が多々ありますが、ある時、十人ほどの会食のメンバーの中に、往年の歌手のHさんがいらっしゃいました。主催者とHさんのやり取りで私が大変感心したのがHさんの聞き方でした。当時、私は「通信教育ビジネスコミュニケーション講座」のCDの準備をしていたので、その聞き方に、より意識を持っていたからかも知れません。相づちの抑揚、アイコンタクト、うなづき方、豊かな表情などが絶妙のバランスで同時進行しているのです!すばらしく聞き上手な方だと感じました。人間として立派な方なのだなという気持ちにもなりました。

上手な聞き方には、プラスアルファの印象を与える効果もあるということを改めて実感しましたが、その意味からも皆さんは「よい聞き手」になることをビジネスの中でしっかり生かしていただきたいと存じます。

今回は「よく聞く」から「よく聞いたからこそ湧く質問」についてお話致します。一生懸命に話をしている話し手に質問をするのは悪いな、質問しにくいなと言う気持ちを皆さんは抱いていませんか?単純に聞き逃したような質問では、あなたのビジネス能力が疑われてしまいます。ところが質問内容によっては、この方は内容をよく把握していると思われ、あなたの評価が高まったりコミュニケーションが深まったりするのです。

良い評価を生む理由は、話し手も時には話しながら話の道筋に迷うことがあるでしょうし、話す事柄そのものの理解が浅い場合もあるので、そのような箇所についてあなたが適切な質問をすると、その質問が話し手の思考の中で伝わる話し方の道しるべになり得ます。

また、質問の仕方について異なる角度で申し上げると、話し手が話しやすいように気配りのある質問をするということです。
例えば、小さな項目の質問から順番に大きな項目の質問をしたり、○○の質問について3つお答えいただけますか?のように、枠を設定してふるという質問の仕方もあります。話しては、このような質問をすることでとても答えやすくなりますね。

加えて、私も経験がありますが話す内容がふくらみ過ぎたり話の横道からさらに派生してしまい、目的地から遠ざかってしまうことがあります。そのような場合には話し手に話の本筋に戻ってもらうための質問も必要です。

このように考えると、「よく聞く」ということは、実は聞き手が話の主導権を握っているといっても過言ではないのかも知れません。「よく聞く」から、質問すをすることを含んだ「訊く」のスキルにできるとき、あなたのビジネス能力は社内で輝きを放つでしょう。


▼松尾友子講師の通信講座「ビジネス・コミュニケーション講座」CDはこちら
http://www.jmca.jp/prod/2168

 

第71回「話の聞き方」(抑揚から真意を理解する)前のページ

第73回「話の聞き方」(電話応対における聞き方)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第78回「身だしなみで聞かせる」

  2. 第133回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方54「個々のスキルにばらつきがある場合の社内研修の仕方」

  3. 第171回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方93「来客応対と訪問マナーについての総チェック  席次」

最新の経営コラム

  1. #15 一流の〈会話の“輪”をつくる力〉-後から遅れて来た人には-

  2. 第61回 社長は、「自分の分身と、3人の腹心」を揃えること

  3. 第226話 大借金して土地は買うな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第41回 【経理部門・若手社員の離職率を下げる】3つのポイント
  2. 製造業

    第168 号 高等技術・技能をどう伝えるか~その2
  3. 税務・会計

    第108回 部門の予算編成に経理を参加させると目標達成度が上がる
  4. サービス

    133軒目 「《福岡の隠れた秘宝》奈良屋町 青 (アオ、Restaurant A...
  5. 税務・会計

    第98号 不正摘発現場
keyboard_arrow_up