menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第236号 地方企業こそ、協業と公的支援の活用を

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 昨年末、島根県の松江市と安来市から、立て続けに通販セミナーの依頼があった。セミナーのタイトルは『どんな会社でもできる通販ビジネス必勝法』( 主催: テクノアークしまね)と、『直販による「売上倍増計画」実戦ノウハウ』( 主催: 産業サポートネットやすぎ) である。今まであまり縁のなかった地域でのセミナー開催であったが、ことのほか熱心な受講者が多く、まだまだ通販参入に意欲のある中小企業が多いことをあらためて感じた。ちなみに、両セミナーの窓口となったのは、中小企業を総合的に支援する、公的機関の(財)しまね産業振興財団である。
 
 松江市のセミナーは、食品会社を中心にアナウンスしたためか、受講者は約50名と満員に近かった。セミナー終了後、5 社と個別面談を行ったが、どの会社もスマホ対策を含めたネット通販に関する問題を多く抱えていた。たとえば、ネットに関する最新の広告手法や販促策、売上アップ策など、重要な情報・知識の取得がままならず、事業拡大の上でのボトルネックになっているのだ。これは島根県に限らず、地方の中小企業が抱える共通の問題点である。
 
 そして、何より実感したのは、勉強会に何度行っても、それは“座学にすぎない”ということだ。つまり座学から実務実戦へと一歩でも踏み出し、“行動”を起こさなければ、現状を変えることはできないのだ。その“初めの一歩”を踏み出した会社が、島根県のセミナー参加者から出てきた。安来市の「鍛冶工房・弘光」である。弘光は日本橋三越本店で開催された催事『日本の職人・巧の技』に県の支援を得て出展し、この企画を職人仲間と共同でパッケージ化した。そして我々実戦会と組み、国内外の催事出展にチャレンジしていく予定である。
 
 中小企業は、新しいことにチャレンジする気概はあっても、単独での取り組みには限界がある。その問題を打破するためには、このような企業間の協業や、行政の踏み込んだ支援が不可欠だ。
 
 
 
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第235号 新市場を開拓する「通販専用商品」前のページ

第237号 機会損失を減らす「注文受付時間」とは次のページ

関連記事

  1. 第261号 自社サイトで安心・簡単を提供する ID決済サービス

  2. 第205号 モバイル対策はリッチ化時代へ

  3. 第273号 いまこそ越境ECで中国市場にチャレンジを

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第30回 「お得意様への電話応対」
  2. マネジメント

    第180回 徹底的に「オリジナル」を貫く
  3. 人間学・古典

    第19人目 「伊藤博文」
  4. 人間学・古典

    第37講 「言志四録その37」老人の一話一言は、皆活史なり。
  5. 戦略・戦術

    第9回 継続する会社にするための、辞めない工夫
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ