menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第146回 『視点を変えれば、No! からも話が始まる』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
どんなイヤな上司でも、敵に回してしまってはいけない。
とくに、「できません」「むりです」などの全面否定の言葉を口にしたら最後だ。
 
何でも受け入れろ…というわけでない。
「No!」を、別の表現で伝えるコミュニケーション術を身につければいいのである。
 
単純に「これ以上はムリです」といっても、上司は納得しない。
こういう場合は、上司の足りないところを補うのが部下なのだ…と、視点を変えよう。
 
現場を知っているのは、自分なのだという誇りを持てば、
現場を知らない上司を精神的に超えられる。
そのゆとりをバックグラウンドに、上司の命令を実現するための、
具体的な方法やアイデアを考え、提案する形にしてみよう。
 
そのアイデアを、「人を見て法を説け」の原則をふまえて、上司に伝える。
 
たとえば、上司がコスト重視派なら、
 「こうすれば、コストが15パーセントは削減できます」
などと、コスト的な利点を強調する。
 
また、上司が人間関係を重視するタイプなら、
 「こうすれば、課の中の風通しが良くなり、チームワーク向上につながります」
という具合である。
 
やることはまったく同じである。
ただ、上司のタイプや価値観によって、「押すボタン」を変えるのだ。
 
 
P.F.ドラッカー氏は、こう言っていた。
 「上司をマネジメントする方法は、実のところ、かなり簡単だ。
  上司の強みを上司の強みを生かすべく接すればいいだけの話なのだ。」
と。
 
 
 

第145回 『よい生活習慣が、長期戦を支える』前のページ

第147回 『関心があるからストロークを与える』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第101回 『「ネクラ」を「ネアカ」にみせる法』

  2. 第165回 『計画→実行→評価のサイクル』

  3. 第109回 『おまえに任せた!』

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第192号 レベル1の改善事例:機械を自作したS社
  2. マネジメント

    日本的組織管理(7) 四番バッターばかりでは強いチームはできない
  3. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月13日号)
  4. マネジメント

    第128回 人の強弱を理解する
  5. 仕事術・ビジネススキル

    #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ