menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第5講 二つのウェルビーイング経営の違い

顧客・社員・社会から支持される「ウェルビーイング経営入門」

 最先端の経営姿勢として「ウェルビーイング経営」の言葉が広まっています。そのウェルビーイング経営には、実は大きく分けて二つの意味があります。二つのウェルビーイング経営の違い、みなさまはご存知でしょうか?この違いを理解しておかなければ、ウェルビーイング経営を誤解してしまう可能性もあります。今日は、2つのウェルビーイング経営について、その違いやメリットも合わせてご説明します。ぜひウェルビーイング経営の導入に役立てください。

 

1 ウェルビーイング経営には広義と狭義の二つがある

 ウェルビーイング経営には、二つのアプローチがあります。一つめは、広義のウェルビーイング経営、もう一つは、狭義のウェルビーイング経営です。まずは、この違いを良く理解しておきましょう。

 

2 広義のウェルビーイング経営とは

 まず一つ目は、広義のウェルビーイング経営です。この経営スタイルは、自社のステークホルダー全員の幸せを共に創り出すことで、持続的な社会と組織の成長を目指します。ステークホルダーには株主、顧客、取引先、従業員、地域、環境、未来など多岐にわたる関係者が含まれます。

 さて、ここで経営者の皆様ならピンとくるものがあるのではないでしょうか。そう、広義のウェルビーイング経営は、日本における「三方良し」の考え方に近いものです。具体的には、自社だけが利益を独り占めるのではなく、お客様や従業員をステークホルダーと考え、共に発展することを大切にします。これは、近江商人の理念である「三方よし」に通じるものです。

 広義のウェルビーイング経営は、この考え方を更に拡張し、ステークホルダーを社会や未来、環境などに広げた経営戦略です。このアプローチでは、ステークホルダーが幸せになり成長することで、自社事業も幸せな成長を遂げるという「幸せの循環」を追求するものです。

 

3 狭義のウェルビーイング経営とは

 ウェルビーイング経営にはもう一つのアプローチである狭義のウェルビーイング経営があります。この経営スタイルでは、多様なステークホルダーのうち、「従業員」のウェルビーイングに特に重点を置き、持続的な成長を促進するための経営戦略を展開します。具体的には、従業員の健康状態をしっかりと把握し、健康状態がアップするような施策を立てます。運動プロジェクトを取り入れたり、メンタル疾患を防ぐセミナーや知識の提供などもその一つです。

 

4 二つのウェルビーイング経営を区別して理解しよう

 最近、ウェルビーイング経営という言葉が頻繁に使用されていますが、一般的には狭義のウェルビーイング経営、つまり従業員のウェルビーイングの向上に焦点が当てられることが多いようです。

 ウェルビーイング経営について知る際には、広義のウェルビーイング経営と狭義のウェルビーイング経営、どちらについて説明しているのかを、区別して考えることが重要ですので、ここをしっかり抑えておきましょう。

 そして、それぞれのウェルビーイング経営には異なるメリットや効用が存在します。

 ここからは、それぞれのウェルビーイング経営がもたらす、メリットや効用についてご説明します。まずは、広義のウエルビーイング経営のメリットです。

次のページ広義のウェルビーイング経営のメリット

1

2 3

第4講 最先端のウェルビーイング経営の5つのポイント前のページ

第6講 「ウェルビーイング経営」とは社内のポジティブ感情を高めること次のページ

関連記事

  1. 第14講 経営者が弁護士と良好な関係を築く方法

  2. 第9講 JALがファーストクラスのコーヒーカップに障がい者アーティストのデザインを採用する理由 ―ウェルビーイング経営の戦略―

  3. 第7講 リーダーの承認力が人を伸ばし組織を救う

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第65話 所有不動産に仮差押・差押をされたら…(2)
  2. 人事・労務

    第89話 元社員の再雇用はどのように判断すべきでしょうか
  3. 戦略・戦術

    第53話 「銀行支払い金利率はどうしたら下がるのか?」
  4. マネジメント

    第69回 『人育て』
  5. 人事・労務

    第46話 本格的な変化の時代 将来に備えた基礎固めを(3)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ