menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第5講 二つのウェルビーイング経営の違い

顧客・社員・社会から支持される「ウェルビーイング経営入門」

5 広義のウェルビーイング経営のメリットとは

 広義のウェルビーイング経営とは、ステークホルダー全体の幸せを追求することで、持続的な成長を実現するアプローチですよね。その広義のウェルビーイング経営には、以下のようなさまざまなメリットが存在します。

➀イノベーションの促進

 広義のウェルビーイング経営では、単に利益を追求するだけでなく、ステークホルダーの幸せを実現しようとする姿勢が重視されます。この姿勢により、顧客のニーズを深く理解し、新たなサービスや製品の開発が生まれやすくなります。ユーザーインタビューや顧客の声に真摯に向き合うことで、意外なニーズやイノベーションの可能性を発見することができます。また、最近は、CO2削減など、環境に配慮した製品の市場が急拡大しています。ESG投資の動きも盛んです。こうした流れも、環境そのものをひとつのステークホルダーとして明確に設定したことから、拡大がスタートしたとみることもできます。

➁信頼のブランディング

 ウェルビーイング経営を推進することは、企業が環境や社会への責任を果たすという意思をはっきりと示すものです。この姿勢は顧客からの信頼を築く上でとても重要です。というのも、現代では消費者の意識が高まっており、環境への配慮や、人権を意識した、差別のない企業行動が求められています。環境や人権などに配慮しない企業情報は、あっという間にネガティブなレピュテーションとして拡散され、企業にとっての大きなダメージとなってしまいます。逆に、広義のウェルビーイング経営をしっかりと実践して、それを伝えることができれば、自社のブランドへの信頼価値を高めることができます。

➂人材獲得の競争力

 最近の世代ではウェルビーイングやSDGsへの関心が高まっており、特にZ世代以降はウェルビーイングネイティブと呼ばれる世代です。ウェルビーイング経営を掲げる企業は、この世代から選ばれやすい会社なのです。つまり、従業員が自身の幸せと社会的な意義を感じられる環境を提供することで、優れた人材を獲得する競争力を持つことができます。

 

 以上のように、広義のウェルビーイング経営にはイノベーションの促進、信頼のブランディング、人材獲得の競争力向上といったメリットが存在します。これらはすべて、これからの時代に、企業の持続的な成長と社会的な責任を実現するために重要な旗印となるでしょう。

次のページ狭義のウェルビーイング経営の効用

1

2

3

第4講 最先端のウェルビーイング経営の5つのポイント前のページ

第6講 「ウェルビーイング経営」とは社内のポジティブ感情を高めること次のページ

関連記事

  1. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  2. 第3講 いまさら聞けない「心理的安全性ってなに?」心理的安全性を高めてチームを活性化する具体的な工夫

  3. 第6講 「ウェルビーイング経営」とは社内のポジティブ感情を高めること

最新の経営コラム

  1. 第80回『世界は、ますます二極化する。人を介すビジネス、人を介さないビジネスに分かれている!』~6カ国、8都市視察報告~

  2. 第31講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑱

  3. 第177回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方99「聴覚情報―『感じの良い挨拶と返事』と『品格を伝える言葉遣い』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第12回 販売方法は5つしかない
  2. 社員教育・営業

    第7講 クレーム対応担当者が「申し訳ございません」を言うたびに、お客様はいらだつ
  3. マネジメント

    第八十八話 「自分が会社に何ができるかを常に考えろ」(株式会社ランシステム)
  4. 人事・労務

    第13話 社長の報酬・賞与の実態を調査 (2010年度版)
  5. 社員教育・営業

    第12話 成長課題 管理職の部下育成術(12)
keyboard_arrow_up