menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第3回 
B/S(貸借対照表)が膨らむと、P/L(損益計算書)はますます悪化する。

損益分岐点を下げる、P/L不況時代の新戦略

P/L不況にもかかわらず、B/Sを膨らませてしまう企業が多く見られます。
無駄な在庫や、多すぎる土地・建物・設備…
「固定資産税」と「支払利息」の意味を再度見直して
スリムで動きやすい企業体質を整え、損益分岐点を下げる努力を心がけましょう。
 


※ 6分14秒(MP3)
 

今回のキーワード:「固定資産税」と「支払利息」 

 土地や建物を取得すると、取得時に、不動産取得税が発生します。加えて、年に一度、「固定資産税」が発生することになります。固定資産税は、各地域における固定資産税評価額をもとに、税率を掛けて算出されます。不動産取得税や「固定資産税」は、租税公課として、固定費(販売費および一般管理費)に含まれてゆきます。つまり、土地・建物が増えると、固定資産が増えるだけでなく、固定費も上がり、損益分岐点となる売上高を悪化させてしまう要因となるのです。
 
 「支払利息」は、銀行に支払う金利です。金利が下がっている昨今とはいうものの、何のリターンもないコストであることに、違いはありません。この「支払利息」は、損益計算書における、営業外費用に含まれてゆきます。なので、営業利益には影響しませんが、経常利益を小さくしてしまい、損益計算書を悪化させる要因となります
 
 
003-1708.jpg
 
 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第2回 バブル期はB/S不況、今はP/L不況です。前のページ

第4回 人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第29回 地方で作って都心で売っている

  2. 第24回 勧められるがまま、生命保険に入っていませんか?
    保険屋のおばちゃんに気をつけろ!

  3. 第7回 新規の売り物・売り先が10%以上占めており、売上総利益を落とさない会社

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第60回 なぜ日本人は質問下手なのか?
  2. マネジメント

    第三十三話 徹底して考えろ(ダイセイコー)
  3. 新技術・商品

    第50話 業態転換、そのひとつのヒントが…
  4. マネジメント

    決断と実行(7)「夢の超特急」を走らせた執念
  5. 観察力の鍛え方

    教養

    第120回『観察力の鍛え方』(著:佐渡島庸平)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ