menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第93話 中小企業の税負担を減らす経理(1)

あなたの会社と資産を守る一手

今までいくつもの会社の再生や評価をしてきたのですが、B/S、P/Lだけではわからないが、
決算書すべて(内訳書、別表)、さらには元帳を見る例も多く、 うまく税金対策している会社のカラクリがわかることが多くありました。
 
消費税と法人税・地方税の観点から会社の財務を見るとたいへん面白いことがいくつもわかります。簡易課税を選択できる会社はその課税期間の前々年又は前々事業年度の課税売上高が5,000万円以下(以上、国税庁ホームページ「簡易課税制度」 参照)という条件がありますが、一般的な本則課税の会社で税込経理を選択しているケースで節税を考えてみます。
 
本則課税の会社で税込経理の会社の損益計算書の抜粋を下記に示しましたが、この図でわかるように販売費及び一般管理費の中に租税公課があり、その元帳をみると確定消費税が最後にでてきます。ちなみにこの消費税は決算が終わってないため、まだ納付していないものなので相手科目は未払消費税等となり、貸借対照表の流動負債に表示されます。
 
つまり、12月31日決算の場合、その決算作業を始めて、消費税金額を確定し、その数字を租税公課として入力して始めて利益が確定するわけです。
 
消費税の金額が確定しないと利益も確定せず、したがって法人税・地方税も確定しません。しかも今期の消費税は「販売費及び一般管理費」という項目の中に含まれるため損金となり、同じ条件下で消費税金額が増えれば、利益が減り、法人税・地方税の金額は減ることになります。
 
うまく税金対策をしている会社の場合、このことをしっかりと理解しています。
 
例えば労務費というのは消費税の対象外ですが、1,000万円労務費がかかる作業を900万円で他社が作業してくれるのなら他社にお願いしたほうのが支払った消費税が増えて、結果として消費税負担は減ります。もちろんこれに応じて利益は増えますが、利益の調節ということは棚卸しなどで調節できることも多いのです。
 
これらをさまざまなテクニックを加味して合法的に節税につなげている会社の財務を拝見すると、一般の書籍やネットで書かれていることが陳腐にみえることさえあるくらいです。
 
財務を真剣に考える会社は力強く生き残っていけるわけです。

itte93_01.jpg

第92話 中小企業の税負担を減らす経理(在庫)前のページ

第94話 中小企業の税負担を減らす経理(2)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第25話 破たんしても再生できるポイントとは(2)

  2. 第152話 資金ショートをおこさない経営

  3. 第80話 会社が破たんする原因は資産にある(9)

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第115回 「物流の2024年問題」(2) ドライバー不足による影響は?
  2. サービス

    65軒目 「熟成牛をメインに据えたフレンチ」
  3. マネジメント

    永続企業の知恵(8) 栄光と挫折(鈴木商店)
  4. サービス

    140軒目 「《風格あるミシュランの三ツ星レストランに格付けされる福岡の鮨店》行...
  5. マネジメント

    挑戦の決断(38) 譜代随一の功臣を切る(徳川家康、秀忠)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ