menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

ビジネス見聞録

統計データを経営に活かす 第2回「モノ」から「コト」へとは?

ビジネス見聞録 経営ニュース

■岩崎邦彦(いわさきくにひこ)氏
静岡県立大学教授/「小が大を超えるマーケティングの法則」著者
上智大学卒業後、国民金融公庫を経て東京都庁に転じ、労働経済局にて中小企業の経営支援、地域振興に携わる。静岡県立大学教授となった今も一貫して中小企業が活用できるマーケティングの実践手法を研究し、経営支援で東奔西走の日々を送る。主な著書に「引き算する勇気:会社を強くする逆転発想」、「小さな企業を強くするブランドづくりの教科書」(日本経済新聞出版社)他多数。


今、ビジネスの様々な分野で「モノからコトへ」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、経営者に「あなたの分野で、具体的に“モノからコトへ”とは何ですか?」と質問すると、言葉に詰まってしまう人が多くいます。今回は、誰にも身近な「食」を題材に、このことを考えてみましょう。

ここで質問です。以下の記念日が、それぞれ、何月何日か、わかりますか?
「お米の日」「トマトの日」「マグロの日」。

おそらく、ほとんどの人が知らないのではないでしょうか。ちなみに、この原稿を書いている6月4日は「蒸しパンの日」です。日本は、食べるモノの記念日であふれています。

あなたは、お米の日に、普段よりお米を食べたくなるでしょうか。トマトの日に、トマトを食べたくなるでしょうか。実際に消費者に聞いてみると、ほとんどの人が「いいえ」と答えます。

では、次の日は知っていますか?
「母の日」「バレンタインデー」「土用の丑の日」

ほとんどの人が知っているだけでなく、何かしらの行動をおこした経験のある人も多いはずです。
もし、「母の日」が「カーネーションの日」だったとしたら、今のように普及したでしょうか。「バレンタインデー」なく「チョコレートの日」だったら、「土用の丑の日」でなく「ウナギの日」だったらどうでしょうか。おそらく、普及しなかったはずです。

「母の日= 母への感謝の気持ち」、「バレンタインデー= 愛情」、「土用の丑の日= 暑い時期を乗り切る活力」。いずれも、「モノ」ではなく「コト」を訴求したから、ここまで普及したのです。


全国のブログを集めて、「農産物」「食物」と「食事」という単語が出現するブログのエントリー数を比較してみました。

「食事」のブログのエントリー数は、「農産物」と「食物」を合わせた数の8倍以上です。人々の関心が「たべるモノ」(農産物、食物)にあるというよりも、「たべるコト」(食事)にあることが明らかでしょう。消費者を引きつけるのは、「モノ」でなく、「コト」なのです。

参考文献:岩崎邦彦「農業のマーケティング教科書:食と農のおいしいつなぎかた」/日本経済新聞出版社

統計データを経営に活かす 岩崎邦彦統計データを経営に活かす 第1回「アタマ」と「ココロ」のバランス前のページ

統計データを経営に活かす 第3回「ブランドは論理を超える」次のページ統計データを経営に活かす

関連記事

  1. 第3回 今月のビジネスキーワード「テレワーク」

  2. キーエンス流!利益を最大化する《付加価値経営の極意》|講師インタビュー「付加価値を生み出す経営」田尻 望氏

  3. 講師インタビュー【社長の姿勢ひとつで我社の《利益爆発》は実現できる!】平美都江氏

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    逆転の発想(2) 死から生を照射する(スティーブ・ジョブズ)
  2. 戦略・戦術

    第70回 『最近聞くセルフ・コンパッションとは何か?』~自分の扱いを変え、自分も...
  3. 教養

    第76回『育てる力』(著:栗山英樹)
  4. マーケティング

    第9回 MIPがもたらす「13の経営メリット」その5
  5. 経済・株式・資産

    第117話 受給額が15年連続アップの中国年金事情
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ