menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第8講 クレーム対応はあなたの最初の話の聞き方、話し方で明暗は分かれる

クレーム対応 実践マニュアル

私がクレーム対応にスランプを感じていた頃に、相談した先輩たち全員に言われた言葉
『クレーム対応は最初に結果は決まる。それはあなたの最初の話の聞き方と話し方です。』


言いかえれば、これは『最初に相手のハートをつかむこと、そして主導権をつかむこと』を言っています。


けれど、どんな人物がわからない、なにを不満に思っているのかわからない、
どうしてほしがっているのかわからない相手のハートなんてどうやってつかんだらいいのか。

まして、怒鳴っている人、話が支離滅裂な人、怒っているのか怒っていないのか
つかみどころのない人からどうやって主導権をとったらいいのか。

具体的な方法がわからない限りは立ち回れない私の焦りは、イッキには解決しませんでしたが、
いろんな勉強の機会や体験の中で粛々とまなぶことができ、その結果具体的な方法が知らず知らずのうちに
私の身にまとわりつくようになり、少しずつ相手と分かり合える成功事例を積み上げていくことができるようになりました。


今回からはその手法をお話しします。

『手法?』と思うかもしれませんが、私は『相手の身になって』対応できる担当者になるためには、
まず、そんな担当者に見える形から入ることが重要だと思っています。

なぜなら、クレーム対応をしている担当者は、『相手の身になって』考える余裕なんてないからです。

クレーム対応をこれまでにしたことのない人にだって想像できるように、クレーム対応をしているときの緊張感は、
口から胃が出るほどだといっても過言ではありません。

つかみどころのない、言いようのないものにまとわりつかれている状況の中で冷静になれと
言われても無理ですし、まして、つかみどころのないもの、言いようのないものの思いを
くみとってやろうなどと真摯な思いになれる状況では決してないのです。


それでも担当者は、『相手の身になって』『誠意』をもって『親切で丁寧』な対応をしなければならないのですから、
ひとまずは後述します私がまだクレーム対応の担当者として新米だった頃から必ずやっている『手法』を
ご紹介したいと思います。


                                        中村友妃子          

第7講 成功するクレーム対応の心構えは 『誠意・ていねい・親切』よりも『主導権をとる』前のページ

第9講 親身対応の5つの手順次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第91講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができたか(3)

  2. 第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬

  3. 第28講 お申し出者のお宅への訪問対応~その6~

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第333回【社長のリーダーシップ編⑨】ライバルは自分自身。自己ベストを更新し続け...
  2. 経済・株式・資産

    第2回 インフレに打ち勝つ資産形成の必要性
  3. マネジメント

    第252回 同じ商品を違う人に売る
  4. 税務・会計

    第26回 今こそデジタル化を一気に進めて、固定費を減らしなさい
  5. 教養

    第84回『「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』(著:葛西紀明)
keyboard_arrow_up