menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第26回 相続と御成敗式目

欧米資産家に学ぶ二世教育

相続に際し、できたらこのように図らえないものかと考える人がきっといるに違い ない。つまり、


1)社長候補の息子に持株を相続させるつもりである。
  しかし後日、彼が社長としてふさわしくないことが判明したら別の候補者にい くようにしたい。

2)現時点では特定できないが、お金は一番有効に使ってくれそうな子供に残したい。

3)自分の死後、もし妻が再婚してしまったら彼女への莫大な遺産は大部分子供に渡して欲しい。


なんと日本には、こうした相続ニーズに対応可能な世界に誇れる法制が実はかつて存在していたのである。
鎌倉時代の1232年、御家人を治める目的で制定された御成敗式目である。
このことは私の友人でファミリーオフィスの専門家である武部保信氏から文献も含め教えてもらった。
彼自身、相続のことを調べていくうちに51カ条からなる御成敗式目に行きつき詳しく知ることになったという。


資産継承を中心に解説すると、18条には親が子供に譲与した所領を取り戻す権利(悔還し)の規定がある。
早期の資産継承を促しつつ、親に対する反道徳的な 行いの抑制に極めて有効といえる。
19条には、財産を与えられた家来が主人死後その子供と争い財産を奪おうとした場合、
その家来の財産を取り上げてしまう ことができるという規定がある。


26条は、御家人が所領を子供に渡したという幕府の証明書があっても、
父母の気持ちによって他の子供に相続を替えることができると定めている。
そして27 条では、御家人が相続のことを決める前に死亡した場合、
残された財産は働きや能力に応じて妻子に分配することとある。
怠け者をいさめる能力主義のスタンス なのである。


ちなみに、離別した妻や妾に落ち度があった場合は以前に与えた土地を取り返してよいが、
そうでない場合は離別しても土地を取り返すことはできない、となかなかフェアーである。
夫の死後妻はその菩提を弔うのが努めだから、再婚する場合は
亡夫から相続された領地を亡夫の子供に与えなければならない、としている。


相続に関しての考え方は国によっても時代によっても大きく異なるのだが、13世紀の日本に
このような痒い所に手の届くような法制度があったということを知り、祖先の知恵に深く感銘を受けた次第である。

 

榊原節子     

第25回 相続対策より子供を鍛えよう前のページ

第27回 豊かな時代の金銭・生活力教育次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第56回 「騙し」にあわない、あわせない

  2. 第77回 幸せの要素 No.2

  3. 第71回 子供達はいざという時 大丈夫なのか

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ブランド

    「リアル”Cool Biz”スタイル考 Vol.3」 -...
  2. 戦略・戦術

    第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組...
  3. 人事・労務

    第123話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(1)
  4. マネジメント

    第1回 「社長業ネクスト」と「日本経営合理化協会」について
  5. マネジメント

    第127回 役員報酬を減額したか?
keyboard_arrow_up