menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第134回『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)

眼と耳で楽しむ読書術

大谷選手のインスタグラムのフォロワーは、大会前から3倍以上増えて、
現在なんと約530万人!
フィンランドの人口が約550万人ですから、いかにケタ違いの数字か、わかりますよね。

このWBCで、名実ともに世界的スーパースターとして、その存在を確固たるものとしました。

大谷選手は、我らがヒーローであるとともに、日本の大きな誇りであるわけですが、
その前代未聞の偉業、及び後世に与える影響は、計り知れないものがあるはず。

我々一人ひとりが、”歴史の目撃者”と言っても過言ではないと思います。

ということで、より大谷選手のことを知る好機として、この一冊、
『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)


『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)/amazonへ

を紹介します。

著者のジェフ・フレッチャー氏は、米オレンジカウンティー・レジスター紙の記者で、
メジャー取材歴24年というベテラン。
ロサンゼルス・エンゼルスの番記者として、大谷選手の入団から
1,460日間に渡って密着取材し、本書を完成させました。

読みどころは豊富にありますが、個人的に最も興味深いのは、
大谷選手に対するアメリカ人的な見方や考え方が感じられる点です。

着眼点が明らかに日本と異なります。

たとえば、日本人記者は試合の詳細にこだわるが、
アメリカ人記者は、人物の全体像を書く、という。

日本メディアやファンについて言及している箇所もありますが、
読めば読むほど、日米の違いを感じますね。

アメリカがどう大谷選手を見ているのか?

どのような評価の変化があったのか?

といったことを通じて、アメリカ社会も見えてくるのがいいですね。

大谷選手を起用してきた監督たち、同僚、対戦選手らのコメントも豊富で
マネジメント的な目線でも読み解くことも可能。
楽しみながら、思いがけず多くを学べる意義深い一冊です!


尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、
『反田恭平 凱旋コンサート サントリーホールライブ』(演奏:反田恭平)

『反田恭平 凱旋コンサート サントリーホールライブ』(演奏:反田恭平)/amazonへ
です。

反田恭平氏は、第 18 回ショパン国際ピアノ・コンクール第二位入賞し、
一躍世界にその名を轟かせた若手ピアニスト。

大谷選手と同じ歳であるだけでなく、実は反田氏も”二刀流”なんですよね。
ピアニストでありながら、起業家の顔も持つ類稀なる存在。

このアルバムは、ショパンコンクールからの凱旋公演として、
オールショパンプログラムで行われたライブ盤。
野球界と音楽界の”二刀流競演”を楽しむべく、本書と合せてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。

第133回『家康の天下取り』(著:加来耕三)前のページ

第135回『終止符のない人生』(著:反田恭平)次のページ

関連記事

  1. 第132回『エンニオ・モリコーネ 映画音楽術』(著:ジュゼッペ・トルナトーレ)

  2. 第125回『20の古典で読み解く世界史』(著:本村凌二)

  3. 第4回 『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(小澤 征爾・村上 春樹 対談集)

最新の経営コラム

  1. 第13回 売りモノの商品力が強く、高くても買ってもらえる

  2. 第20講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑦

  3. 第六話「十天王」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第九十三話 「『当たり前』と『型通り』に対して疑問を持て」(株式会社ゴダック)
  2. マネジメント

    第73回 「伸び悩み」を感じたらどうすればよいか?
  3. 経済・株式・資産

    第15話 日本の政治家は中国の失敗経験から何を学ぶべきか?
  4. 経済・株式・資産

    第77回「ネットの性格を巧みに利用して新しい形の出版社を作り上げる」アルファポリ...
  5. 教養

    第130回『最後に勝つ負け方を知っておけ。』(著:アントニオ猪木)
keyboard_arrow_up