menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第134回『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)

眼と耳で楽しむ読書術

大谷選手のインスタグラムのフォロワーは、大会前から3倍以上増えて、
現在なんと約530万人!
フィンランドの人口が約550万人ですから、いかにケタ違いの数字か、わかりますよね。

このWBCで、名実ともに世界的スーパースターとして、その存在を確固たるものとしました。

大谷選手は、我らがヒーローであるとともに、日本の大きな誇りであるわけですが、
その前代未聞の偉業、及び後世に与える影響は、計り知れないものがあるはず。

我々一人ひとりが、”歴史の目撃者”と言っても過言ではないと思います。

ということで、より大谷選手のことを知る好機として、この一冊、
『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)


『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)/amazonへ

を紹介します。

著者のジェフ・フレッチャー氏は、米オレンジカウンティー・レジスター紙の記者で、
メジャー取材歴24年というベテラン。
ロサンゼルス・エンゼルスの番記者として、大谷選手の入団から
1,460日間に渡って密着取材し、本書を完成させました。

読みどころは豊富にありますが、個人的に最も興味深いのは、
大谷選手に対するアメリカ人的な見方や考え方が感じられる点です。

着眼点が明らかに日本と異なります。

たとえば、日本人記者は試合の詳細にこだわるが、
アメリカ人記者は、人物の全体像を書く、という。

日本メディアやファンについて言及している箇所もありますが、
読めば読むほど、日米の違いを感じますね。

アメリカがどう大谷選手を見ているのか?

どのような評価の変化があったのか?

といったことを通じて、アメリカ社会も見えてくるのがいいですね。

大谷選手を起用してきた監督たち、同僚、対戦選手らのコメントも豊富で
マネジメント的な目線でも読み解くことも可能。
楽しみながら、思いがけず多くを学べる意義深い一冊です!


尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、
『反田恭平 凱旋コンサート サントリーホールライブ』(演奏:反田恭平)

『反田恭平 凱旋コンサート サントリーホールライブ』(演奏:反田恭平)/amazonへ
です。

反田恭平氏は、第 18 回ショパン国際ピアノ・コンクール第二位入賞し、
一躍世界にその名を轟かせた若手ピアニスト。

大谷選手と同じ歳であるだけでなく、実は反田氏も”二刀流”なんですよね。
ピアニストでありながら、起業家の顔も持つ類稀なる存在。

このアルバムは、ショパンコンクールからの凱旋公演として、
オールショパンプログラムで行われたライブ盤。
野球界と音楽界の”二刀流競演”を楽しむべく、本書と合せてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。

第133回『家康の天下取り』(著:加来耕三)前のページ

第135回『終止符のない人生』(著:反田恭平)次のページ

関連記事

  1. 第12回 『106歳を越えて、私がいま伝えたいこと』(曻地三郎 著)

  2. 第48回 『京大式 おもろい勉強法』 (著:山極寿一)

  3. 第52回 『日本語を作った男 上田万年とその時代』 (著:山口謠司)

最新の経営コラム

  1. 「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①

  2. 第163回 1台4役以上!オフィスの効率化に!

  3. 第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第170回 『「反対」や「提案」も三度までが鉄則』
  2. コミュニケーション

    第99回 「ドアではなく表示ライトを見る」
  3. 社長業

    Vol.15 未知の世界」へのトビラを開けてくれる人こそ社長の財産です
  4. 教養

    2015年3月号
  5. 宗棍

    教養

    第119回『宗棍』(著:今野敏)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ