menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第199回 『魚は頭から腐る』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

信頼と尊敬を失う一番の原因は《言行不一致》、
すなわち、「言っていること」と「やっていること」が違う場合だ。
 
五年ほど前に、タックス・ヘイブン(租税回避)の実態を暴露した『パナマ文書』が明らかになった。
そこには、タックス・ヘイブンを利用していた各国の政治家や会社の名前も記されていた。
 
タックス・ヘイブンとは、税金の安い国に会社を設立し、
本国で払うよりも税金の負担を大きく軽減することである。
全く違法ではなく、やり方によっては合法的な税金逃れであるため、
世界的な規模で富裕層が利用しているのである。
 
しかし、納税の義務は、どこの国でも国民の義務である。
その義務を、税金から給料が払われている国の政治家自らが破っていては、
到底、信頼も尊敬も保てない。
 
辞任に追い込まれたり、辞任要求の国民運動がおこるのも、むべなるかなである。
 
 
古今東西、権力者が自ら道を踏み外し、スキャンダルで失脚する例は枚挙にいとまがない。
人は、権力の美酒に酔うと過ちを犯す。
「権力は腐敗する。絶対権力は絶対に腐敗する」(ジョン・アクトン)という言葉もある。
 
人の上に立つ人は、権力や役職上の指示命令によって人を動かすことができる。
だからこそ、立場のある人には単なる法令遵守(コンプライアンス)を超えた
高い倫理性が求められるのだ。
 
「Integrity(高潔)」という言葉は、
まともな外資系が最も大切にする言葉のひとつである。
 
 
経営者とは、人を使って成果を上げる人である。
また、リーダーとは、チームのパフォーマンスを最大限に引き出すことが役割だ。
今さら言うまでもなく、
人の上に立つ人は、「人を動かすこと」が仕事をするための大前提なのである。
 
したがって、経営者・リーダーにとっての最も重要な資質は、
高潔さや高い倫理性となるのである。
高潔さや倫理性を失えば、信頼と尊敬を失う。
信頼と尊敬を失えば、もはや付いてくる人はいない。
 
権力の美酒に酔い痴(し)れてはいけない。

第198回 『ツキが回ってくるのは、つねに「ネアカ人間」だ!』前のページ

第200回 『「OLD」になるな! 「MATURE」になれ!!』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第33回 『ツキに恵まれる人、見放される人』

  2. 第49回 『正しい評価法』

  3. 第110回 『部課長の心得』

最新の経営コラム

  1. 第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬

  2. 第122回「紙書籍流通市場の救世主となるか」スターツ出版

  3. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第82講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(10)
  2. 仕事術

    第81回 「聞こえを」改善!耳の老眼鏡的イヤホン
  3. 戦略・戦術

    第四話 女性事務員の視点で会社が変わる! 全社員営業で受注を増やす町工場の取り組...
  4. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(7) 外敵対処の失策
  5. 健康

    第98号 屈辱がプラスになる日
keyboard_arrow_up