menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第156回 『マニュアルで自主性を殺すな』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
あるファーストフード系の企業は、
そのセールストークに関する《マニュアル》の完全さで定評がある。
 
お客さんが店に入ってきたら、どういう挨拶をし、どういう注文をとり、
どうサービスするのか、おじぎの仕方から紙袋のつめ方、
つり銭の出し方に至るまで、ていねいに定型化している。
 
その結果、どの店でも同じようなサービスを受けられるので、
お客さんからの評判もよく、利益も満足のいくものが上がったという。
 
 
さてある日、赤ん坊を連れた女性客が店に入ってきて、カウンターで注文をした。
赤ん坊は従業員にニコニコ笑い掛けながら、彼の頭の紙の帽子をいじくり始めた。
 
彼は、アッと思ったが、赤ん坊のそうした行為に対する対処の方法は、
与えられたマニュアルには書いておらず、すっかり困り果ててしまった…、
という話を、かつて聞いたことがある。
(記憶がはっきりしないのだが、こんな大筋だったと思う)
 
 
このファーストフードレストランの例に限らず、
従業員に対する懇切丁寧な指導はまことに結構で、
そのためのマニュアル作りもよろしいが、
やはり、働く者の創造性とか自主性が本当の意味で、
心のこもった「自分自身の売り方」を作り上げていくのだと思われる。
 
従業員の自主性にゆだねられるべき間隙(かんげき)は、
企業の中で大切に育てられなければならないだろう。
 
 
 

第155回 『ゼネラリストという名のスペシャリスト』前のページ

第157回 『正当化の使い分け』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第150回 『40歳の老人と、80歳の若者』

  2. 第142回 『スタッフ・ミニマム』

  3. 第53回 『問題意識が機会を生む』

最新の経営コラム

  1. 第156回『一日一回~たったこれだけで世界が変わる~』(著:中谷彰宏)

  2. 第八十話 「1社依存」からの脱却:町工場が挑んだ地域密着型差別化戦略

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月29日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第361回 経営は「長い対話」である
  2. 人事・労務

    第80話 ストレスチェック制度がスタートしました
  3. 健康

    第64号「ゴールセティングの期限切れ」
  4. マネジメント

    決断と実行(8)「夢の超特急」を走らせた執念
  5. サービス

    88軒目 「蛤のフルコースで予約の取れない店」
keyboard_arrow_up