menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第52回 『象を食べる方法』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

目の前の象を指されて、
“あれを、食べてみろ!”と、あなたが言われたとしたら……?
“あんな大きなもの、とても食べられないよ”と、二の足を踏むであろう。

だが、大きな象でも、食べやすい小さな大きさに分けてあるとしたら、その気さえあれば食べられるはずだ。
あんな象の逸話にこと寄せてはいるが、一見むずかしそうに見えることであっても、分解して行ってみると、
処理しやすくなるのは不思議である。


たとえば、“英単語を4000語憶えよ”といわれたら、とんでもないことと思うだろうが、
1日10語憶えれば1年で3650語、ほぼ4000に近い数と なる。

見かけ上の数字の膨大さに惑わされず、処理しやすい大きさに区切ってみれば、
なんのことはない事柄が身近には溢れている。


もう一つの例を挙げる。
中国古代の戦国時代と云うから、秦の始皇帝が登場する前の話である。

当時の中国には西に大国の秦があり、残りは斉、燕、趙、魏、楚、韓の6つに分かれていた。
この6カ国を連合させ、そのまとまった力で大国秦と対抗させていたのが蘇秦という男。
この6カ国連合を分解させ、ひとつひとつを秦に結びつけて、ついには秦による全国統一を成し遂げたのが張儀という人物。

6カ国を統合して秦に対抗した蘇秦に対して張儀は、遠くの国とは交わり、
近隣の国から攻めていくという非常に現実的な戦略を 採った。

遠い国には手が届きにくいから、なるべく仲良くする。近い国からひとつひとつ潰していけば、遠かった国も自然に自国へ近づいてくるわけである。

つまり張儀は、6カ国ひとつひとつを処理しやすい大きさにすることにより、天下統一を達成したのである。


また、例を西洋に求めるならば、シーザーが“Divide And Conquer(分解して征服する)”と述べているのも、
同様のことを考えてのことだろう。

このエレファント・テクニック、応用範囲はかなり広いが、マスターするのは難しいだろうか?
いや、エレファントだけにゾウさ(造作)もない。



新 将命     

第51回 『マジックナンバー80』前のページ

第53回 『問題意識が機会を生む』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第177回 『引き際を見れば、その人の器量が知れる』

  2. 第72回 『関心を示す』

  3. 第33回 『ツキに恵まれる人、見放される人』

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第9回 色管理に商機有り!eコマースと映像調整
  2. マネジメント

    第120回 人生100年時代の経営
  3. 不動産

    第20回 来訪客には常にモデルルーム等に関してのアンケートや感想を書かせて、お土...
  4. マネジメント

    第五十九話 「何でもできる人材に」(桔梗屋)
  5. キーワード

    第83回タブレット端末の使い方を教えてくれる。自由に使える。『BOOKSHELF...
keyboard_arrow_up