menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第298号 経団連洋上研修レポート

柿内幸夫─社長のための現場改善

 先月、11月12日(水)~18日(火)の一週間、私は第50回経団連洋上研修に講師として参加しておりました。

 洋上研修への参加は今回で9回目なのですが、毎回大きな発見と学びがあります。現場改善とも共通点が多くあるので、今回はそこで学んだことを書かせていただきます。

 これまでの洋上研修は49回すべて台湾などの海外に寄港していましたが、50回という節目の今回は岩手県釜石港に寄港するという、初めての国内での活動となりました。今回のテーマは「東北から明日の日本を切り拓く」です。
 
 「一週間という長い時間を船の中でどう過ごすのか」ですが、真ん中の1日は4グループに分かれて岩手、宮城の被災地を視察しました。そして、前半と後半の3日間は洋上研修の特徴である、船内での外部との関係を遮断された缶詰状態での研修です。
 
 そこではまず名誉団長の大宮英明三菱重工会長や明治大学の野田稔先生、多摩大学の浜田正幸先生、そして私といったアドバイザーや講師たちからの講義の時間があります。そして、6~7名のグループでのディスカッションを通じての発想・思考能力やまとめて表現する能力のトレーニングです。
 
 講義の内容ですが、大宮名誉団長からは三菱重工社長時代に実行されたMRJ(国産旅客ジェット機)に代表される大プロジェクトの背景にある社内改革のお話がありました。世の中の変化に先んじて行われた「平時の改革」を自ら実行されたトップリーダーからじかに聞き、団員は大いに勇気をもらいました。
 
 私も、直前の日経ビジネス誌の特集で三菱重工における改革を読んでその困難を知っていましたので、目の前で穏やかにお話をしておられる方がその人だということで、リーダーの本質とは何かを実感しました。
 
 明治大学の野田先生からは、求められるリーダーシップが以前よりはるかに高いレベルに変わってきているという講義がされました。
 
 すなわち、以前はするべきことは決まっているという前提で、モチベーションの高いチームを作って、全員が一丸となって成果を達成することがリーダーの役割とされていましたが、現在ではそれに加えて、何をどうやるかとなぜそれが必要かを自身で考えることも求められるということでした。
 
 多摩大学の浜田先生からは、世の中にある不満とか不平とか不便といった「不」を追求することで、将来のニーズを発掘できるという講義がありました。
 
 私も全員参加の改善を通じて、イノベーションを起こすという考え方をお伝えしました。
 
 その上で行われた今回のグループディスカッションは、「東北から明日の日本を切り拓く」のテーマに基づき、被災地復興に貢献できるビジネスを自分たちで考え、起業する前提でその具体的な方法を6~7名のグループで作り上げるという内容でした。
 
 私たちは毎日忙しく働いているのですが、多くの場合はこれまでの経験に基づいた反射・反応レベルで動きまわっていることも多く、果たして本当にしっかりと先を見据え必要な知識に基づいて考えているかというと、少々心もとないということがあると思います。
 
 しかし、今回のテーマはまさに前例のない現在進行形なので、自分たちで調べて考えて議論して答えを導くしかないものです。参加した約100名の団員全員それぞれが持つ能力をフルに発揮して作業を進めました。
 
 用意されたいろいろなデータを活用して現状を想定し、仮説を立案し、被災地の現場で自分の目で検証し、最終結論を導くという、まさに「考える」ということを実行されました。
 
 プレゼンテーションもグループごとに工夫し練習したので、大変に説得力がある内容に仕上がりました。発表する側もされる側も納得のいく仕上がりでした。
 
 
298-1.jpg
 
(発表練習中の団員の皆さん)
 
 
 
 それぞれの団員がこの一週間の研修で、すごい能力が自分の中にあったという発見をされたと思います。
 
 そして、今まで気付かなかったけれど、これまでの仕事のやり方だけではいけないと確信されたことでしょう。私は講師の立場での参加でしたが、団員の皆さんの真摯な態度と、議論が目の前でどんどんレベルアップされるのを見て、これを日本の製造業のすべての職場で実現したいなあと心から思ったのです。
 
 変化の激しいこの時代、過去の経験の延長線上だけに将来の答えを求めることは危険です。モノづくりにかかわる私たち全員でこれから進むべき新しい道を開拓していきましょう。
 
《経団連洋上研修》
http://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/seminar/index.php?mode=view&category=1
 
 
 
 
 
 
 
 
 

298-2.jpg

copyright ゆきち先生 http://yukichisensei.com/

 

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第297号 動作経済の4原則を暗記してください前のページ

第299号 来年のさらなる飛躍のためにやるべきこと次のページ

関連記事

  1. 第202号 「ものすごいモノづくり」は日本のお家芸

  2. 第276号 合わせるな、当てよ

  3. 第280号 設備はチューンナップできて一人前。内製化でオンリーワンを目指せ~その2

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 教養

    第124回『歴史とは何か 新版』(著:E.H.カー)
  2. 人事・労務

    第6話 シニア社員の幸せな引退過程を考える
  3. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(19) アメリカの民主政治
  4. 製造業

    第264号 すぐ使わないモノ、すぐ動かない中間品が減らないのはなぜか
  5. 採用・法律

    第86回 『来店客への景品,高価なものにして大丈夫?』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ