menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第301号 モノを捨てるとチエが出る

柿内幸夫─社長のための現場改善

 今回も私の著書「改善の急所101項」から1項を紹介し、実例を挙げて解説します。  

 【急所82】モノを捨てるとチエが出る。空間をつくるとアイデアが生まれる。(1)(188頁)

 つい最近まで新年のご挨拶をしていましたが、気が付くと1月も下旬となりました、もう完全にいつものペースです。
 
 しかしながら、新年第一号でお話ししたとおり、私たちは目先のことだけで精一杯といった毎日を過ごすわけにはいきません。東京オリンピックの後に来る大きな変化にビクともしない体制づくりに、今から取り組む必要があるからです。
 
 すなわち、昨年と同じ「いつものペース」ではいけないということです。
 
 そこで、第一歩として、まずは身の回りの整理・整頓を見直してみたいと思います。
 
 整理・整頓というと、その後に清掃・清潔・しつけとつながって5Sの話になるんだろうなと思われますよね。「5Sならば前からずっとやっているから大丈夫」という方は多いのですが、前からずっとやっているレベルの5Sを、レベルアップしようというのが今回の話です。
 
 まず、世の中にある整理整頓に関する文献をAmazon で調べてみました。「整理整頓」と入れてみると、第一ページには24冊の本が表示されました。
 
 著者がどういう人なのかを見てみると、『毎日がときめく片付けの魔法』でおなじみの「こんまりさん」こと近藤麻理恵さんを筆頭に女性の作者が10人。次いで男性の作者が9人で、その中には佐藤可士和さんや苫米地英人さんの名前もありました。
 
 そして残りの5人(?)は、『トヨタの片付け』のQJTソリューションのような組織でした。
 
 ここで思いつくことですが、女性は男性とはまた違った切り口で整理整頓を学んでおられるようです。
 
 ある時、男女がほぼ同数の20人くらいの会合で講演したことがあり、その時に「断捨離」という言葉を知っておられるかと尋ねたのですが、女性は全員知っておられましたが、男性は半数以下でした。
 
 女性の整理整頓に関する発想力は、男性管理職が思いもよらぬハッとする目線があったりするので、積極的に教えてもらいましょう。
 
 このようなことから、もし今までの整理整頓が男性中心の活動であったら、ここで女性の参画を考えられてはいかがでしょう。それも活動に入ってもらうレベルでなく、リーダーシップを取ってもらってみませんか。これまでと全く違う整理整頓ができるかもしれないと思うのです。
 
 そして、私がやったようにAmazon のサイトで「整理整頓」のページを開いてごらんになって、その中の気になる本を2~3冊買って読んでみるのもいいと思います。これまでに経験した整理整頓とは、一味違う切り口や意味が見つかることでしょう。
 
 私たちは、ついつい、これまでの経験を中心にこれからのことを考えてしまいます。しかし、それはとても危険なことです。なぜなら、それではこれまでと大して変わらないことしかできないからです。
 
 自分が何を知らないかということ、自分では絶対に分かりません。そこで、これまでやったことがないやり方を試してみたり、読んだことのない本を読んでみたりということで、大切なことを知らないまま戦いを挑むという、極めて危険な挑戦を避けることができます。
 
 整理は要らないモノや使わないモノを捨てることです。年末の大掃除でかなりモノを捨てた方でも、今使うモノ以外のモノはまだあるでしょう。今使うモノしかないという職場になるまでは、まだ捨てたり、どけたりできると思ってください。
 
 この項は次回に続きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

301.jpg

copyright ゆきち先生 http://yukichisensei.com/

 

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第300号 5年先を意識した改善前のページ

第302号 空間をつくるとアイデアが生まれる次のページ

関連記事

  1. 第217号 レベル4改善における社長の役割

  2. 第309号 自社の実力は、モノづくりの6段階のレベルで把握せよ(5)

  3. 第248号 改善、来年の3大課題とは

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    149軒目 「じじばば 木馬亭@京都市 ~衝撃的なナポリタン」
  2. 後継者

    第69回 嫁姑問題 ─ 義理の家族への対応
  3. 採用・法律

    第40回 『定年再雇用して「定年」が無くなってしまうリスクって!?』
  4. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(8) スキピオ立ち上がる
  5. マネジメント

    ベンジャミン・フランクリンに学ぶリーダーシップ(2)プラグマティズム(実利主義)...
keyboard_arrow_up