menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.103 「業績を伸ばす「思考回路」を見分ける」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

9月上旬に、仙台のS工業(S社長)と4ヶ月ぶりにお会いした。
 
 受注量も増え、順調に社業を伸ばしておられるが、S社長のすばらしい事は、「どんな一般論であろうと、他業界の事例であろうと」そこにある「事実」を自社内の個別案件に結びつけ、業績向上へ具体的に手を打つ思考回路と行動特性にある。
 
 図にすれば、
  [一般論]⇒[自社の具体論]
  [自社の具体論]はあくまで⇒[自社の具体論]
 
 である。しかし実際には、これができるようでなかなかできない。
 
 逆に、どんなに深刻な問題で話し合っても、議論を重ねるうちに一般論に話が戻ってしまう社長もいる。業績不振が経済環境のせいであったり、業界の一般的な理由に帰結してしまう。
 
 具体的な打開策が決まらないし、決めても実行されない。
 結果、当然のことながら事態は好転しない。
 社長であれば、自分自身の思考回路が常に「具体論」的になっているかを十分注意して欲しい。一見、「ジコチュー」の様に思われがちだが、業績を伸ばす社長は、原因自分論に立っているし、現場主義であり、他に責任を転嫁することをしない。
 
 誰かと一緒に仕事をする場合には尚更、仕事の話や雑談を通して相手の思考回路のパターンを見ておくことは重要だ。
 
 一般論が主張が明確なときほど理屈が通っているから判断に迷うが、間違ってはいけない。

 

Vol.102 「社長指示を確実に幹部に理解してもらう」前のページ

Vol.104 「命脈を、更に一回り太くする」次のページ

関連記事

  1. Vol.31 社の歴史をキチット残し伝える

  2. Vol.61 中国戦略をもう一回じっくり練り直す

  3. Vol.64 社長の重要参謀「有能な税理士の条件」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第84回「ジュニアNISA始まる」
  2. 戦略・戦術

    第28話 「B/Sの読めない銀行の支店長に出会うと大変だ!!」
  3. コミュニケーション

    第91回 「昼と夜で、地図が変わる」
  4. 経済・株式・資産

    第90話 中国の「為替操作国」認定はあり得るか?
  5. 製造業

    第292号 理想的な在庫の量は、ゼロである~その2
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ