menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第120回 社長は貸借対照表を流動比率から読み解く

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

財務の健全性を流動比率で点検

中小企業の経営会議の場では、会計資料の中で損益計算書しか見ていないというケースが少なくありません。

業績を確認する上で、売上と利益に関心が集中するからです。

一方で、貸借対照表は大きな変動があまりないので、軽視されがちです。

 

しかし、貸借対照表は会社の財務状態を確認するうえで欠かせませんので、忙しい社長としては、ポイントを絞って短時間で点検するようにしてください。

貸借対照表を検証するときに、よく使われるのが「流動比率」です。

流動比率は、短期的な資金繰りや財務の安全性を判断するうえで特に重要な指標になります。

そこで今回は、流動比率による財務状態の点検の仕方について、説明します。

 

貸借対照表のどこを見ていますか?

 

流動比率の標準的な分析評価基準

流動比率とは、「流動資産 ÷ 流動負債 × 100」で求められる指標です。

流動資産は、1年以内に現金化できる資産(現金、預金、売掛金、棚卸資産など)です。

流動負債は、1年以内に支払期限が到来する負債(買掛金、短期借入金、未払金など)を指します。

つまり、短期に支払わなければならない債務を、すぐに資金化できる資産で準備できているかどうかを示しています。

流動比率が高いほど、短期的な支払い能力が高い、つまり資金繰りに余裕があると言えます。

 

流動比率の一般的な評価基準は、次の通りです:

160%以上:優良

120~160%:健全

100~120%:普通

100%未満:危険

 

中小企業では、通常120%以上を維持することが望ましいとされています。

流動比率が100%未満だと、短期の支払いに必要な資産が不足している状態ですので、金融機関などからは「資金繰りに不安がある」と判断されることもあります。

 

現在の流動比率は何%ですか?

次のページ

1

2 3 4

第119回 下請法改正で社長と経理が今から取り組むべきこと前のページ

第121回 自己資本比率に注目して安定経営を目指す次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第51回【「月次決算報告」マンネリ解消】3つの方法

  2. 第110回 経理スキルが向上する月例勉強会のすすめ

  3. 第57回 インボイス制度導入前後に注意すべき3つのこと

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第25回 相続対策より子供を鍛えよう
  2. 社員教育・営業

    第79回「上手な話し方」話すことを楽しむ
  3. 製造業

    第158号 進歩の原則
  4. コミュニケーション

    第28回 人の感性を揺さぶろう
  5. 戦略・戦術

    第五十三話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その5
keyboard_arrow_up