財務の健全性を流動比率で点検
中小企業の経営会議の場では、会計資料の中で損益計算書しか見ていないというケースが少なくありません。
業績を確認する上で、売上と利益に関心が集中するからです。
一方で、貸借対照表は大きな変動があまりないので、軽視されがちです。
しかし、貸借対照表は会社の財務状態を確認するうえで欠かせませんので、忙しい社長としては、ポイントを絞って短時間で点検するようにしてください。
貸借対照表を検証するときに、よく使われるのが「流動比率」です。
流動比率は、短期的な資金繰りや財務の安全性を判断するうえで特に重要な指標になります。
そこで今回は、流動比率による財務状態の点検の仕方について、説明します。
貸借対照表のどこを見ていますか?
流動比率の標準的な分析評価基準
流動比率とは、「流動資産 ÷ 流動負債 × 100」で求められる指標です。
流動資産は、1年以内に現金化できる資産(現金、預金、売掛金、棚卸資産など)です。
流動負債は、1年以内に支払期限が到来する負債(買掛金、短期借入金、未払金など)を指します。
つまり、短期に支払わなければならない債務を、すぐに資金化できる資産で準備できているかどうかを示しています。
流動比率が高いほど、短期的な支払い能力が高い、つまり資金繰りに余裕があると言えます。
流動比率の一般的な評価基準は、次の通りです:
160%以上:優良
120~160%:健全
100~120%:普通
100%未満:危険
中小企業では、通常120%以上を維持することが望ましいとされています。
流動比率が100%未満だと、短期の支払いに必要な資産が不足している状態ですので、金融機関などからは「資金繰りに不安がある」と判断されることもあります。
現在の流動比率は何%ですか?