(神奈川県)
外食という行為はもっとも身近なレジャーであり、その外食の中で最も気軽な利用動機として機能するのが食事需要と言えるだろう。
“お腹が空いた、何か食べよう”というきっかけがあれば、来店につなげやすくなり、お客様作りが比較的な簡単な面がある。
この食事需要の中に飲食店で成功するかしないかを決める特殊な技があり、私がこうやっていけるのもその技を多用するからに他ならない。
マーケットが右肩下がりに直面している外食産業にとっては、幅広い層を取り込むことができる食事需要はとてもありがたい。
しかし、食事需要の利用動機が気軽と言っても、目の前に人がいなければ、飛び道具が必要になる。
今回は、昼も夜も人通りのほとんどない横浜の平沼商店に店があるにも関わらず、お客様に支持されて、店内に入ることができないことすらある『平沼田中屋』の秘密を紹介しよう。
そして、ついに、現在の名物商品「きざみ鴨せいろ」にいきついた。
「きざみ鴨せいろ」は日本蕎麦店の多くがおいしいのに捨てている鴨の脂身をなんとか活用できないか、という業界慣行への逆転の発想から来ている。
鴨の脂身が凝縮した熱いつけ汁をつけて食べると脂身の香りと味わい口いっぱいにひろがる逸品が「きざみ鴨せいろ」である。
しかし、「きざみ鴨せいろ」の器はとても小さく、ふつうに蕎麦を入れれば、つけ汁が溢れてしまう。
案の定、最初に注文いただいたお客様には、「こんな器では汁がこぼえてしまうじゃないか」と苦言をいただいた。鈴木さんは「どうぞ、つけ汁が減るまでそばを数本ずつ入れて、香りを楽しんでいただけますか」と説明をした。
説明を聞いたお客様は憮然とした表情であったが、食べ終わって帰りしな、「うまかったよ!またくるよ!」と言った。鈴木さんはこの商品が売れることを実感した。
鈴木さんの商品開発は、奇をてらっていないのに個性がある。
それは、あたりまえの商材をベースに、業界慣行で何気なくしていることの中から“独自性”を産み出す。
何気なくお客様が日常性生活で食べるランチなど日々の糧(私は“餌”と表現している)にうまく他店にない特徴をつける。すると自然に売れ、口コミが広がり繁盛店となる。これこそ食事需要を活用した商品開発の技の極意だ。
たわいのないやり方で、誰にでもできそうに見えるが、本質をつかむことはむずかしい。経営はシンプルな発想転換にある。もちろん、お客様にも発想転換していただかねばならない。
鈴木さんはそう教えてくれているように思う。
平沼 田中屋
横浜市西区平沼1丁目5番
電話 045-322-0863