menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第6号 創業期にみる連結バランスシート

会社を守り抜くための緊急対策

 二代目、三代目でも創業精神を持つことは可能なことですが、創業者と二代目が違うところは、二代目や三代目には最初から連結すべき会社のバランスシートがあることです。

◆連結バランスシートこそ、オーナー会社が作成すべき会計情報 図は、資本金1000万円で設立した会社を表しています。
 社長が1000万円を自己資金で出資し、会社を設立。会社はマンションの一室を月15万円で借り、敷金等で100万円かかったため、現預金は900万円からのスタートです。

kaio06-01.jpg

 設立以前に、社長はローンで自宅を購入。まだ、ローンが4000万円あまり残っています。社長自身、自宅は賃貸が良かったのですが、妻の強い希望で、頭金500万円で4500万円のローンを組み、購入。
 この自宅保有が、後々響いてきます。モノは持たないことを実感することになるのです。
 車を一台所有。預金が300万円。社長の財産(=資産―負債)は、計算上は2580万円ですが、現金化できる資産は現預金が330万円しかなく、後は、正直、形式上の資産に過ぎません。ローンの支払いを考えると、早く、会社を軌道に乗せたいところです。
 この社長のバランスシートは次の通りです。

kaio06-02.jpg

 そして、社長個人と会社の連結バランスシートは次の通りです。
 連結バランスシートの作成は、社長個人のバランスシートと会社のバランスシートを単純合算し、その後、社長が会社に出資した1000万円を相殺消去することで完成します。

 
kaio06-03.jpg

 オーナー会社の本当の実態は、会社のバランスシートではなく、この連結バランスシートになります。この情報こそが、オーナー会社が作成すべき会計情報なのです。

◆すぐに利益はでない創業期
 3ヵ月後、まだ、収益は計上できていません。設立後3ヶ月目から仕入れも始まり、毎月最低300万円購入することを仕入先と約束しており、しかも、設立間もない為に信用もなく現金払いとなり、それ以外に毎月の家賃15万円と諸経費20万円の支払いが発生し、資本の食いつぶしが続きます。社員の給料は半年間待ってくれるという約束なので、当面の人件費は0円です。
 しかし、このままだとあと2ヶ月持ちません。個人的にも、生活費やローンの支払いで、日々、現預金が減少しています。
 希望を抱いての船出でしたが、毎日、寝付けなくなります。

kaio06-04.jpg

kaio06-05.jpg

 会社のバランスシートは、少し悪化しています。家賃等の経費3か月分が赤字になり、繰越利益剰余金がマイナス100万円になっています。

kaio06-06.jpg

 連結バランスシートの作成の仕方は、創業時と同じになります。
 連結バランスシートの純資産(財産)の金額は、会社の損失と社長個人の借金の返済等で徐々に悪化しています。

◆バランスシートの動きを見ることは大事
 バランスシートは、会社の歴史そのものを映し出しています。ですから、バランスシートの流れを見ることはとても重要なことです。中小企業は誰も守ってはくれません。自らが守ることになります。そのための重要な指標がバランスシート、とくに連結バランスシートであり、毎月作成すべきバランスシートの残高推移表なのです。
 バランスシートの残高は、その性質上、大きな変動はありません、ですから、少しの残高の変化に気づくことは容易です。
 特に、売上債権(売掛金・受取手形)や仕入債務(買掛金・支払手形)、在庫、借入金や貸付金の残高が変動している場合、経営的に問題が発生しているものです。
 ちなみに、バランスシートは、比率ではなく、金額の変化で捕らえることが大切です。
 このようなバランスシートの残高推移表は、早期に作成しなければ価値はなくなります。そのためにも、毎月の試算表は、翌月5日までに作成すべきなのです。
 営業に数値目標があるように、経理にも「試算表は、翌月5日までに作成」といった数値目標は絶対に必要なのです。
 次号で、創業期以降のバランスシートの推移の続きをみることにします。

書籍 海生裕明著『連結バランスシート経営で会社を強くする』好評発売中

 

 

第5号 社長の贅沢と連結バランスシート前のページ

第7号 創業時は個人より会社が優先次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 公私混合経営マニュアル

    公私混合経営マニュアル

  3. 「公私混合で考える《経営と蓄財》」

    音声・映像

    「公私混合で考える《経営と蓄財》」

関連記事

  1. 第67号 BS「格言」 其の十八

  2. 第12号 借入れは『悪』なのか

  3. 第39号 子や孫にお金を上げると馬鹿になる

最新の経営コラム

  1. 第138回「業績変動の大きな業界で作り上げた強固で安定的なビジネスモデル」(カチタス)

  2. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.115 「売価アップ、粗利アップに挑戦する」
  2. 人事・労務

    第77話 マイナンバー制とモデル就業規則対応例
  3. キーワード

    第65回 “草の根資本主義”の登竜門 「中小企業青年...
  4. 健康

    第105回 駒の湯温泉(静岡県) 富士山の湧水にも負けないピュアな源泉
  5. 採用・法律

    第75回 『有期雇用従業者は育児休業取得できるの?!』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ