menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第39号 子や孫にお金を上げると馬鹿になる

会社を守り抜くための緊急対策

 相続税改正で、平成27年1月1日以後の財産移動に増税がスタートします。
 最高税率50%が55%に引き上げられます。それ以上に深刻なことは、基礎控除額の改正です。
 現行では、基礎控除は、5,000万円+1,000万円×法定相続人になっていますので、父が亡くなり、配偶者と子供が二人いれば、基礎控除、つまり、非課税の枠は、5,000万円+1,000万円×3人=8,000万円になります。この基礎控除が3,000万円+600万円×法定相続人になり、先ほどの場合、非課税の枠が4,800万円になってしまいます。
 つまり、5,000万円程度の財産(=遺産総額-債務・相続費用・非課税財産)があれば、相続税がかかることになります。
 これにより、今の倍以上の人が相続税を払うことになりそうです。相続税の増税に対して、贈与税は少し条件が緩和されることになります。
 例えば、お金もち人は、毎年110万円まで非課税になる「暦年贈与」は使いません。一気に多額の資産を贈与するため、「相続時精算課税制度」を活用します。
 この制度は、2500万円まで非課税で、超過分は20%の贈与税ですみます。
 この制度の適用要件が、①受贈者の範囲に、20歳以上である孫(現行 推定相続人のみ)が追加され、②贈与者の年齢要件を60歳以上(現行 65歳以上)に引き下げられます。
 子供が家を購入するため贈与金額1000万円の場合を考えてみましょう。今年は家購入のための贈与の非課税は500万円(ちなみに昨年は700万円でした)になります。1,000万円-(110万円+500万円)=390万円になり、この390万円に対して贈与税がかかり、39万円になります。

39-1-3.jpg

 相続時精算課税を採用しますと、家購入の非課税枠500万円と相続時精算課税の非課税枠2500万円が活用でき、1000万円の贈与について、500万円の枠と2500万円のうち500万円の枠を活用しますと納税はゼロになります。
 残りの非課税枠2000万円も相続時まで累計で利用可になります。

39-2-1.jpg

◆子や孫が馬鹿になる
 さて、贈与がしやすくなったからと言って、安易に子や孫にお金をあげないでください。
 なぜかと言いますと、子や孫が「馬鹿」になるからです。お金に関する緊張感もなくなり、足りなくなったら「おじいちゃん、お金、ちょうだい」となります。
 孫に嫌われたくないおじいちゃんは、「はい」といとも簡単に渡します。
 子や孫が「馬鹿」になっても良ければお金をあげればいいでしょう。しかし、本当に子や孫のことを考えている人は、お金をあげるのではなく、貸すべきです。
 昔からよく言われていたように、出世払いでいいのです。
 知っていますでしょうか。金銭トラブルは親族関係が多いことを。
 なぜでしょうか。
 親族間は、トラブルになりますと感情が剥き出しになることが多いためです。他人間ではまだ、冷静になれる所を親族間は長い付き合いがあり、昔のお互いの出来事などがたくさんあるため、一度、トラブルになりますと、過去のトラウマが表面化し、争いになってしまうものです。
 ですから、親族だからこそ、たとえば借用書などの文書を残しておくべきです。

書籍 海生裕明著『連結バランスシート経営で会社を強くする』好評発売中

 

 

第38号 親が相続を語る時(2)前のページ

第40号 処理と解決は違う次のページ

関連セミナー・商品

  1. 公私混合経営マニュアル

    公私混合経営マニュアル

  2. 「公私混合で考える《経営と蓄財》」

    音声・映像

    「公私混合で考える《経営と蓄財》」

  3. 連結バランスシート経営で会社を強くする

    連結バランスシート経営で会社を強くする

関連記事

  1. 第52号 BS「格言」 其の壱

  2. 第10号 資金調達と連結バランスシート

  3. 第26号 中小企業の本当の消費税対策~その5~

最新の経営コラム

  1. これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」

  2. 第161回 発想をカタチに。生成AIで電子工作もより身近に!

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第53話 DXとは、誰のため? 何のため?
  2. 社員教育・営業

    第42講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(2...
  3. 採用・法律

    第96回 本当は怖い偽装請負~労働契約の申込みみなし制度~
  4. 経済・株式・資産

    第49話 保証協会団信制度
  5. 経済・株式・資産

    第3回 人口減少社会にどう対処するか
keyboard_arrow_up