menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.85 「社長にとって「死角」は、あってならない」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 販売にとにかく強い社長、技術・機械が大好きな社長、また、金・財務に強い社長など、これまでの実務経験から、得意分野を持っているのは、社長として当たり前である。
 
 あなたの一番の強味はなんだろうか?
 
 創業社長のすごいところは、各々の今の実務に精通していなくても、原体験から、人事、販売、金、調達、製造… 一通り各業務の本質を押えている。
 故に、幹部からの報告や「できない理由」が上がってきた時、本能的に「おや?」と感じる力を持っている。
 
 これでは社長は誤魔化されない。
 
 社員は、納得がいかず実行しないケースもあれば、自分自身の保身のため、また悪意を持ってのウソの報告さえもする。
 一方、二代目や後継社長で得意分野以外で、この「おや?おかしいぞ・・・」と感じる力が弱いと現場のベテランリーダーから、ナメられてしまう。
 
 多くの場合、社長が新しい手法や業務改革を実行させようとするのだが、現場はなかなか慣れた仕事のやり方を変えようとはしないし、組織をあげてベテランが抵抗勢力になる。
 そして最後には、「これをやったら、ダメになりますよ」と社長を暗におどしたりする。
 
 対策は、とにかく、その分野に詳しい人に聞いたり、教えを乞い勉強して、本質をつかむことで、「死角」をなくすこと。
 
 また、報告を聞いたら自分で現場に足をはこんで社長自身の目と耳と手で直接に事実を確かめることである。
 
 自信や経験のない分野では、行きたくもないだろうが、そんなことは言ってられない。
 
 長い社長業の中では、最初は皆、知らないことばかりで、一つづつ一刻も早く「死角」をなくす努力をする方が得策だ。
 
 特に後継社長とっては、「死角」は致命傷になる可能性が高い。是非なくしておきたい。

 

Vol.84 「部長・取締役に登用する大切な大切な条件(力)」前のページ

Vol.86 社長の得意技は両刃の剣次のページ

関連記事

  1. Vol.129 「全社員を束ね直す」

  2. Vol.62 よい人材を一人でも多く獲る

  3. Vol.155 新年度の販売目標、売上利益計画を立てる時の落とし穴

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 仕事術

    第139回 新トレンド「チューナー”レス”」テレビ
  2. 人事・労務

    第13話 来年度の賃上げを取り巻く環境
  3. 経済・株式・資産

    第69回「現在のドル高・円安を考える」
  4. 不動産

    第96回 1階住戸スラブ下は高さ1メートル以上の空間を確保する。
  5. 教養

    第108回「プロデュースの基本」(著:木崎賢治)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ