menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.84 「部長・取締役に登用する大切な大切な条件(力)」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 部長や取締役になる人の条件には、行動力や責任感など沢山の要件があると思うが、今、一番だと思っているのは、「情報把握力」である。  特に業績を左右するポジションでもあるし、すぐ上はオーナーである社長の場合が多い。
 
 社長といえども言語明晰に指示・命令ができているか?といえば実際、疑問が残る。それでも、現場の最終責任者である以上、社長が何を望んでいるのか、どんな状態にしたいのか、を言葉以外に表情や態度や日頃の言動から総合判断して「キャッチする力」である。
 
 当然言葉に出しづらいこともあるかも知れない。それを、察するのが特に女房役の務めである場合も多い。
 ましてや自分の部下が、実際の業務を行っている報告や連絡を受け現場をまわっている時も、「情報把握力」の強い幹部は、ウソやゴマカシまた部下も気づかないミスに気がつくこともある。
 聞いていない、知らなかったでは、もう済まされない立場だからだ。
 
 しかし、「情報把握力」を調べる方法がなければ、総論で終わってしまう。盟友の坂戸健司氏がこの力を判定するテストを持っているので、興味のある人は、是非、ご一報をいただきたい。
 実は、11月10日に東京、11日に大阪でその説明会兼ねて公開講座を開く予定だ。「なんだPRか」と、思われるかもしれないが、中途採用や、昇進等に、必ず活かせると思いあえて紹介する。
 
 もちろん人材の力はそれだけではないが、「人が何を望んでいるか?」をとらえる力は、社内であっても、営業、交渉ごとであっても、特筆して重要に思う。
 
 案内希望の方は  作間 信司(sakuma@jmca.co.jp)  まで、メールを頂きたい。

 

Vol.83 自社の「主力商品」はキチンと相手に伝わっていますか?前のページ

Vol.85 「社長にとって「死角」は、あってならない」次のページ

関連記事

  1. Vol.5 会社の元気の素―コトバの意味の統一

  2. Vol.23 利は元にあり!

  3. Vol.105 「経営戦略の本質とは何か?―中間報告」

最新の経営コラム

  1. 取引先から喪中はがきが届いた時に返信する「見舞い状」の書き方と注意点

  2. 第19回 中期経営計画に投資計画が含まれている

  3. 第174回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方96「アウトプット力を高める日々のアクション」

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ブランド

    vol. 7 三井住友銀行 夏限定Tシャツ・ジーパン勤務OKの試みやいかに
  2. キーワード

    第72回 女性以上に深刻な男の更年期障害「LOH(ロー)症候群」~”...
  3. 社員教育・営業

    第74回「上手な話し方」
  4. 健康

    第47回 越後湯沢温泉(新潟県) コロナ禍で脚光を浴びる「雪国」の名湯
  5. 新技術・商品

    第12話 進化系アンテナショップ
keyboard_arrow_up