menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.84 「部長・取締役に登用する大切な大切な条件(力)」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 部長や取締役になる人の条件には、行動力や責任感など沢山の要件があると思うが、今、一番だと思っているのは、「情報把握力」である。  特に業績を左右するポジションでもあるし、すぐ上はオーナーである社長の場合が多い。
 
 社長といえども言語明晰に指示・命令ができているか?といえば実際、疑問が残る。それでも、現場の最終責任者である以上、社長が何を望んでいるのか、どんな状態にしたいのか、を言葉以外に表情や態度や日頃の言動から総合判断して「キャッチする力」である。
 
 当然言葉に出しづらいこともあるかも知れない。それを、察するのが特に女房役の務めである場合も多い。
 ましてや自分の部下が、実際の業務を行っている報告や連絡を受け現場をまわっている時も、「情報把握力」の強い幹部は、ウソやゴマカシまた部下も気づかないミスに気がつくこともある。
 聞いていない、知らなかったでは、もう済まされない立場だからだ。
 
 しかし、「情報把握力」を調べる方法がなければ、総論で終わってしまう。盟友の坂戸健司氏がこの力を判定するテストを持っているので、興味のある人は、是非、ご一報をいただきたい。
 実は、11月10日に東京、11日に大阪でその説明会兼ねて公開講座を開く予定だ。「なんだPRか」と、思われるかもしれないが、中途採用や、昇進等に、必ず活かせると思いあえて紹介する。
 
 もちろん人材の力はそれだけではないが、「人が何を望んでいるか?」をとらえる力は、社内であっても、営業、交渉ごとであっても、特筆して重要に思う。
 
 案内希望の方は  作間 信司(sakuma@jmca.co.jp)  まで、メールを頂きたい。

 

Vol.83 自社の「主力商品」はキチンと相手に伝わっていますか?前のページ

Vol.85 「社長にとって「死角」は、あってならない」次のページ

関連記事

  1. Vol.20 常識を一回、すべて疑ってかかるとチャンスがみえてくる

  2. Vol.23 利は元にあり!

  3. Vol.13 自社のお客様のことをどこまで判っていますか?

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第10回 「相手を待たせた時」
  2. 教養

    第47回 『30日間、食べることやめてみました』 (著:榎木孝明)
  3. 戦略・戦術

    第六十話 ランチェスター法則「弱者の人材採用戦」人材採用の3大戦略を明確にしよう...
  4. 仕事術

    第48回 スマホで家電を操作
  5. 経済・株式・資産

    第177話 中国「団塊の世代」の退場とデフレの到来
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ