menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.102 「社長指示を確実に幹部に理解してもらう」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

「経営方針や指示が、全社員に早く確実に届くようになった」状態は、社長にとって、嬉しい限りである。
 
しかし、そうは簡単にいかない。社長と取締役の間だけでも、社長の言っているニュアンスはなかなか伝わっていない。20年も30年も一緒に仕事をしていても現実は難しい。
 
立場の違いは、いかんともしがたいが、ここがズレていれば実行、業績、お客様からの評価と、様々問題が出てくる。
解決の決定打はないかもしれないが、
 
1.わが社の経営構造、事業体質を絵にして全員が頭の中に叩き込むまで繰り返し繰り返し教え込む。
2.社長が体験する多くの社外事例を、一緒に体験し、場の共有を図り続ける。
 
ことが大切だと痛感する。
 
1.は、理事長の牟田が常々提唱している、事業体系4つの○、を基本に、自社の事業を当てはめて、絵を描き、社長が話している項目が、今何処のことを話しているかを、お互いが確認するようにする。
 
最初は面倒だし、イライラする。そして社長の話もあちこちとバラバラに飛び出してくるので、幹部といえども、体系的にどこの、何を指示されているのかわかりづらい。
 
中堅企業といえども専務、常務は営業や製造、経理等の責任者、部門利益の代表者であり、全体最適、全社利益を考えづらいのである。だから余計に事業戦略の全体図を頭に描きお互いに確認をしながら、指示の徹底を確認して欲しい。
 
2.については、互いに忙しくても、社長が体験したことを、後ででも同じ体験をさせるか、一緒に出張し皮膚感覚で幹部に感じてもらうことを繰り返すしかな い。中国の躍進を上海に行った事がある人はすぐわかるし、ニュースも目に飛び込んでくるが、社長が社内でどんなに上海体験を熱く語っても、行ったことのな い人には一般教養にしかならない。この経験は、多いはずだ。
 
ましてや、インターネットでどんなに見てもテレビを見ても、伝わらないし、ましてや商売のヒントや事業チャンスをつかむことはできない。共通の体験がある と社長が何を感じどうしたいかがだんだんわかってくる。時間も費用もかかるがこれに勝る役員教育はないのではないかとさえ思う。
 
人一倍商売感覚が強く、創業者であれば、判らない人のことが理解できないかもしれないが、判っている人が降りていくしかない。
さらに、本当に伝わっているかどうか質問をして確認できれば、後は実行を見守り軌道修正に気を配ればいい。
 
共通の言語と体験。同じ日本語を話しているが意味していること見えている世界がまったく違うことを社長が知って対処していただきたい。

 

Vol.101 「名前のない会社」と「名前のある会社」前のページ

Vol.103 「業績を伸ばす「思考回路」を見分ける」次のページ

関連記事

  1. Vol.74 「インターンシップ」への取り組み

  2. Vol.55 ダントツに売上を伸ばす、”女性セールス”の力

  3. Vol.103 「業績を伸ばす「思考回路」を見分ける」

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第105講 「論語その5」 朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。
  2. 戦略・戦術

    第50話 「何のために自己資本比率を高めるのか?」
  3. 人事・労務

    第15話 中小企業における今年の賃上げのポイント
  4. 戦略・戦術

    第8回 「香港で成功する人、失敗する人-後編-」
  5. 経済・株式・資産

    第146話 銀行がチェックする取扱注意の勘定科目
keyboard_arrow_up