menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第25回 相続対策より子供を鍛えよう

欧米資産家に学ぶ二世教育

オーナー経営者はどうやって自社株を後継者にゆずるか、節税案の提示を受けあれこれ知恵を絞る。
しかし、それより5000万円なり何がしかのお金を子供に贈与し、それを元手に相続資金を頑張って
自身で稼がせてみてはどうだろう。相続 時精算課税制度が利用できればそれほどのコストにはならないはずだ。


ビジネスに投資するのは勿論、金融投資でもいい。
できるなら、これからの成長が期待できるアジアに絡んだことをさせてみたい。
アジア圏の情報が集まるシン ガポールでビジネスを始めるとか、アジア投資を手掛けている
香港の投資会社で修業させるなどアイディアは沢山あるはずだ。
もしかしたらアジア各地に分散投資し大きく儲けて帰ってくるかもしれないではないか。


子供はアジアコンタクトを手にし、日本人が苦手とする租税条約を駆使する術まで学ぶかもしれない。
若いうちから合理的に計算されたリスクをとる手法を身に つければ、5000万円はともかく、
必ずや早晩相続税の支払い原資を稼ぎだす力を獲得するに違いない。
私の知り合いの男性はそうやって父親から早い段階で株式を買い取ることに成功した。
稼ぐ力をつければ相続時に借り入れても返済できよう。
たとえ失敗しようと、真剣に努力した結果ならその経験はきっと将来に 生きてくる。
親の持っているもので子供に力をつけさせる。これがキーポイントではないだろうか。


反対に単に親が子供を庇い護ってしまったらどうなるか。
失敗し、傷つくことを恐れて転ばないうちから手をだしてしまう。
これが繰り返されたら自信など生まれようもない。
これでは草食系というよりモヤシのようなひ弱な人間を作りだしてしまう。
リーダーの素質など論外で、一人前の職業人としての自信さえまずは生まれない。
失敗を自分の力で克服してこなかった人物が後継者になると
「親のビジネスを継ぐのだから他の兄弟が相続を諦めるのは当然」と甘える。自分に対する誇りも期待できない。


ユニクロの創業者柳井正氏が「この人を社長にしたのは何故かと言いますと、この男が沢山失敗したからです。」
と言い放った。失敗を重ねた分それだけ次回の ビジネス展開でその知恵が生かされるというのである。

今の日本の若者は内向きで、苦労が多い留学や海外勤務を嫌がる傾向にあるという。

厳しいビジネスの世界で生き残るリーダーを養成するためには、少し乱暴かもしれないが、
強制留学とか、アジアでのビジネスに単独 挑戦させるくらい揺り動かさなければだめかもしれない。


 

榊原節子     

第24回 後継者は人づくりから前のページ

第26回 相続と御成敗式目次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第66回 組織をどうまとめるか

  2. 第29回 スイスのボーディングスクール

  3. 第6回 社会貢献と二世教育

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第4話  「海外から加工度を上げ輸入し人件費を下げよ」
  2. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(4)敵の弱点把握を”勝つ戦術...
  3. 健康

    第35回 指宿温泉(鹿児島県) サウナよりも気持ちいい!?「砂蒸し風呂」
  4. キーワード

    第38回(臨機応変のサービスを提供する「寅゛衛門グループ」)
  5. 戦略・戦術

    第八十四話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【前編】
keyboard_arrow_up