menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第34号 「ルールを守る人VSルールを守らない人」

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

ルールを守ることは大切なことでしょうか?

もちろんです。
ビジネスであれ、スポーツであれ友達との約束であれ、また小さなことでも大きなことでもルールを守る事は大切です。
この部分に関しては私も日本の学校や部活、クラブなどを通じて散々指導されてきました。

しかし、ここであえて考えてみたいのは、ルールの意味です。
一体何の為にルールが存在するのでしょう?

それはあることに対し、さらなる効率性、安全性のアップ、また権利などルールが存在しているお陰で
多くの人に「益」をもたらすからのはずです。

先日、私は日本で非常に印象に残る場面に遭遇しました。
私は日本に行くと必ず早朝にジョギングをします。
そしてジョギング中に必ず渡る横断歩道があるのですが、(幅5メートルほどの)

早朝で全く交通がなく見晴らしもとても良い場所であっても赤信号の時には渡ろうとする人は誰もいません。
じっと青になるのを待ちます。

もちろん私も待ちます。
これは大切なルールですし大人がルールを破るのを子供が見たらきっとマネをするでしょう。

しかし私は"アメリカで同じ状況になったら間違いなく皆、渡るだろうな"と思って見てました。
彼らに「何で渡るの?赤だよ」と言っても、「だって車来てないよ」と言い返してくるでしょう。

ルールはルール。規則を守る事は大切な事でも。。。。。難しいところです。
しかし先ほど申しましたとおりルールとは
人の効率性、安全性、権利を守る為に存在しなければなりません。
もし"ルールだから守らなくてはならない"という安易な発想になっているのであればそれは危険でもあります。

これは赤信号を渡るべき、と言っているのではありませんが、もし何事に対しても何の疑問も抱かず
'ルールは絶対に守らきゃだめ'という発想になってしまうと変化も進歩もなくなります。

時代とともに人を取り巻く環境は変化します。
特に現代の国際社会の変化は目覚しいものがあります。

この様なスピードに乗り遅れない為にはやはり柔軟な発想、つまり自分達の常識やルールに固執してばかりは
いられません。ルールも法律も変わるのです。

第33号 「悪かった事を覚える人VS良かった事を覚える人」前のページ

第35号 「失敗VS失敗した人」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第77号「脳を知っている人ほど」

  2. 第85号 携帯にアンカーリングされていませんか?

  3. 第88号 未知の道を求める理由

最新の経営コラム

  1. 第45講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉜『あなただったらどう思うの?』第3部

  2. 第141回 Z世代へのリーチを強みとして、大躍進する出版社(スターツ出版)

  3. 第189回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方112『言葉と表情』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第37回「為替変動リスクと上手につきあう方法」
  2. キーワード

    第58回 《日本に勝利をもたらす外国人選手・ハーフ選手の活躍に注目》~外人なら...
  3. 健康

    第17回 川湯温泉(北海道)ピリピリが快感になる「強酸性泉」
  4. 経済・株式・資産

    第50回 アカデミーを通じて若者のモチベーションを巧みに維持する「串カツ田中」
  5. マネジメント

    第185回 相手によって態度を変えない
keyboard_arrow_up