menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第16回 「気の利く電話応対」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「気の利く電話応対」◆

 
“気が利く”を電話応対のキーワードにしてください。

電話を受ける時にも、その場、その場のケースを考えて、気が利く対応が大事です。
例えば、いつも電話をかけてきている方が、いつもより早口の場合には、必ず何か理由があります。

携帯電話でかけてきているとしたら、バッテリーがなくなりそう、電波が悪い、人を待たせている、
電車の待ち時間の間にかけている…。そのような時も、直感で気の利く応対が必要です。

挨拶が終わったらすぐに、こちらから切り出して「○○の件でしょうか」と本題を出してあげるのです。
また、「本日は、どのようなご要件でしょうか」と先手を打ってあげることが大切です。

取次ぎ電話の場合でしたら、「ただ今、かわります」という相手の心にあわせた一言が大切です。

先日もある営業マンと電話応対についてお話させていただきましたら、こんなお話をお聞きしました。

先日、お客さんに連絡を取ろうとした時のこと。
そのお客さんは、この時間を逃してしまうと、外出してしまうのがわかっていたので、
電話口の方に「急いでいます!よろしくお願いします!」と伝えたら、返答は「あっそうですか」と
我関せずな雰囲気で対応されたとのことでした。取引先だったために言うに言えなかった…と嘆いておりました。

相手に「急いでいます」と言われる前に、その言葉づかいや電話から聞こえる周りの音で
ピンと感じられる人に、是非なってほしい限りです。

クレーム電話応対の指導依頼は、年々増えておりますが、
原点は、いかに相手の身になれるか、表現できるかで別れ道になるのです。

第15回 「まちがい電話をかけた時」前のページ

第17回 「電話番号の教え方」次のページ

関連記事

  1. 第182回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方105『声だけで好感を持たれる方法』

  2. 第14回 「取次ぎ電話は人柄を表す」

  3. 第147回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方70「言葉を添える」

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第89話 中国発資源インフレ再来か?
  2. マネジメント

    第223回 「売り方」よりも「売り先」を考える
  3. マネジメント

    第29回 真の社長仲間をつくる
  4. 人事・労務

    第42話 「配属ガチャ」と新入社員のキャリア形成
  5. 採用・法律

    第64回 判断能力の低下にどのように備えるか?任意後見契約・民事信託契約とは?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ