menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第61回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編5

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編◆

 

■自らの耳で感じる

「コールセンターの電話応対の基本」を五回にわたって書いてきました。今回は違った角度で二点考えてみます。
まず一点目は、自らの耳で感じることです。電話の相手がお客様であれ、社内の方であれ、業者さんであれ、直接自分の耳で聞き取った高感度のポイントをノートに記すのです。教えられたことを実行することも大事ですが、自ら気づいたことを実行します。人の良いところを感じられる感性は自らの表現力とも関連しています。
 
例えば「姿が見えないのに相手の笑顔が浮かぶ」と記したら、その直後の電話から笑顔の電話応対を即実行します。「間をとっている」と記したら、自分が相手に話す時に文と文のあいだの間を意識するといった具合です。これらのことを細やかに積み重ねることで、自然に実力がついてくるのです。
 
■電話応対の基礎のノウハウを人に教える
 
二点目は、自分を知っている電話応対の基礎のノウハウを人に教えることです。人に教えるには、自分がはっきり分かっていないと自分の言葉で相手をわからせる説明はできません。ありがたいことに教えることは、自分がわかっているつもりだったことの線引きとなり、わかっているつもりだったことを学び直すチャンスになります。
 
以上の二点を心がけることで、電話応対の実力は、今までより伸びてきます。人の良いところからの自分に感じた気づきを仕事に活かす、教えることで周りとスキルを共有しながら、自分が理解できていること、できていないところを理解する。この積み重ねがまた力となるのです。
 
 
 
 

第60回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編4前のページ

第62回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編6次のページ

関連記事

  1. 第166回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方88「お得意様への対応」

  2. 第34回 「自分の声の特徴を知る」

  3. 第148回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方71「今年の新人社員の傾向と育て方について」

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    組織を動かす力(1)日本ラグビーを変えた男
  2. 戦略・戦術

    第138号 1店舗/8,000人
  3. マネジメント

    第45回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:チックフィルエー
  4. マネジメント

    危機への対処術(15) 軍人の本分(鈴木貫太郎)
  5. 教養

    第4回 『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(小澤 征爾・村上 春樹 対談集...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ