menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第208号 10兆2,356億円

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 この数字は、セブン&アイホールディングスの昨年期のグループ全体の売上高で、主力のコンビニ事業の好調を反映して、国内の小売業で初の10 兆円突破となった。このうち、国内コンビニチェーン全店の売上は4 兆82 億円で、営業利益、経常利益、営業収益ともに過去最高を記録。店舗数の増加とともに右肩上がりで順調に推移している。
 
 このように成長軌道に乗るセブン&アイが、ここ数年、戦略的に推し進めているのが、顧客のニーズを囲い込む「オムニチャネルの実現」である。最近、話題となっているユニクロを展開するファーストリテイリングとの包括的な業務提携についても、コンビニ、スーパー、百貨店などの業態を抱えるセブン&アイが、有店舗とネットのオムニチャネル化を早期に実現するための一手と見られている。先進的な取り組みにより、それぞれの業界でトップを走る勝ち組のセブン&アイとファーストリテイリングとの異業種間提携は、目指すところに共通性があるのだろう。
 
 セブン&アイは、100 社以上あるグループ企業の商品・サービスを一元的に管理し、今年10 月からオムニチャネルの統合サイトを本格稼動させる予定だ。イトーヨーカ堂やそごう・西武などグループ各社の商品をネットで注文でき、自宅受け取りをはじめ、全国1 万7 千店以上あるセブン-イレブン店舗で受け取れるようにするという。
 
 またセブン- イレブン店頭でのユニクロ商品の受け取りや販売、さらには、ユニクロの商品をグループ企業のPBとして取り扱うといったことも推測されている。これらの取り組みにより、双方の顧客接点の拡大や利便性の向上を図り、デジタル時代に呼応した新しい流通の形を2トップで創造していく意気込みである。
 
 一方、ローソンと楽天も連携し、9 月1 日から「コンビニ受取りサービス」を開始した。楽天市場で購入した商品をローソン店舗約1 万2 千店舗で受け取れる他、楽天スーパーポイントの付与・利用についても、協業すると見られている。
 
 またローソンは、佐川急便グループと今年6 月に新会社を設立し、コンビニを拠点とする宅配サービスに関しても業務提携している。
 
 このように、様々な業種業態の企業が、各コンビニ会社と提携し、いつでもどこでも、顧客の都合に対応できる購買環境と配送体制を整え、縮む国内市場においても、持続的成長が可能な新しいビジネスモデルを模索しているのだ。裏を返せば、勝ち組の大企業であっても、1 社だけの力では、IT を駆使する現代の消費者を囲い込むのは難しいということなのである。
 
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第207号 本格化する通販実戦会の海外進出前のページ

第209号 本業と新規事業の捉え方次のページ

関連記事

  1. 第262号 「宣伝講習販売」と「通販」

  2. 第220号 「個人消費」の未来像とは

  3. 第182号 ビッグデータ共有による商品開発

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    第35回 『机に座って現場は見えない』
  2. 人間学・古典

    第38回 「茶道の入り口」
  3. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(35) フジテレビの失策の原因(下)
  4. 人間学・古典

    第69講 「帝王学その19」 隋の煬帝は、あに甲仗足らざるがために、もって滅亡に...
  5. 人事・労務

    第84話 年2回の成績評価はなぜ必要なのでしょうか
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ